ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > いきいき健康部 > 保健センター > 令和6年度 パパママ学級 【2月開催分の受付方法を電子申請に変更します】

本文

令和6年度 パパママ学級 【2月開催分の受付方法を電子申請に変更します】

ページID:0132044 更新日:2024年12月2日更新 印刷ページ表示

 ご妊娠おめでとうございます。

 新座市では妊娠中の生活や出産・育児について学ぶための学級を開催しています。

令和6年度 パパママ学級 【2月開催分の受付方法電子申請に変更します】

 2月開催分よりパパママ学級の受付方法を原則電子申請に変更しました。受付開始日時や方法に関しては下記の日程表申込みをご参照ください。

パパママ学級の内容

 保健師・助産師による出産や育児の準備のお話、フリートーク

   赤ちゃんの沐浴(実物大のお人形使用、お湯は使用しません)、着替えの練習等

 ※教室参加の前に、以下の動画を視聴してからお越しください。視聴を前提に、沐浴体験を行います。なお、沐浴は保健師が各テーブルに巡回します。

 ((1)赤ちゃんの服の脱がせ方(2)沐浴前・赤ちゃんの全身チェック(3)赤ちゃんの沐浴(4)沐浴後のケア

 ※全日程、すべて同一の内容になります。

対象 

 新座市に住民登録がある、初めて赤ちゃんを迎えるパパとママ(妊娠16週から35週まで)

日程表

パパママ学級日程
出産予定日 開催日 時間 定員 申込期間

令和7年3月1日

7月19日

2月1日

(土曜日)

午前
9時30分~

12時00分

または

午後
13時30分~

16時00分

 

※開始前の5分前に

お越しください。

各25組

令和7年

1月9日(木曜日)

8時30分

1月22日(水曜日)

17時15分

 

※今後の状況等によっては、急遽中止や内容変更となる場合があります。中止の場合には、市ホームページに掲載いたしますので、申し込み前・来所前にご確認ください。

場所

新座市保健センター 令和5年4月より保健センターが移転しています​。

          新座市野火止2-9-37

持ち物 

母子健康手帳、筆記用具 

※冷暖房を入れておりますが、温度調節できるもの(膝かけなど)をお持ちください。

申込み

電子申請フォーム ←電子申請トップページのリンクを掲載しているため、検索窓に「パパママ学級」と入力し、検索してください。

※その他注意事項に関しては、下記の「申込みに当たっての注意事項」をご覧いただき、同意のうえ、お申込みください。

申込みに当たっての注意事項

※対象外の方が電子申請で申込みをした場合、お断りさせていただきます。 

※午前・午後ともに同一内容となるため、受付期間内にどちらかの時間帯をお申込みください。

※受付は、先着順です。定員に達し次第、受付を終了するため、終了した場合はキャンセル待ちへお申し込みください。

※キャンセル待ちは、どちらかの時間帯をお申込みください。キャンセル待ちの受付も一定数に達した場合には、受付を終了いたしますのでご了承ください。

※キャンセル待ちでの予約の方に関しては、キャンセルの方が出た時点でのご連絡になります。キャンセルの方がいなければ、電話は入りませんので、ご了承ください。(キャンセル待ちから繰り上がらなかった場合、申込時にテキスト郵送をご希望された方には、学級終了後にテキストを送付させていただきます。)

※キャンセルの繰り上がりのためのお電話が繋がらない場合は、次の方を繰り上げさせていただきます。ご了承ください。​​                                                          

※対象者の方で、教室参加は希望せず、テキストの送付のみを希望される方は、申込期間中に電子申請にて申込みをしてください。(受付が一定数に達した場合には、受付を終了するため、ご了承ください。)

来所にあたってのお願い

・来所予定の方や同居のご家族が、数日以内に風邪のような症状(発熱や咳など)がある場合には、来所を控えていただき、キャンセルの旨をご連絡ください。

・当日急遽来られなくなった場合は、翌月曜日に保健センターまでご連絡をお願いいたします。キャンセルの連絡をいただいた方には、テキストを送付させていただきます。(土曜日・日曜日は、保健センターの電話は繋がりません。ご了承ください。)

・今後の状況等によっては、急遽中止や内容変更となる場合があります。中止の場合には、市ホームページに掲載いたしますので、申し込み前・来所前にご確認ください。

※心配なことやご相談などありましたら、保健師・助産師・栄養士等がおりますので、保健センターまでお問合せください。

市公式Youtubeで動画を配信しています

 助産師による『赤ちゃんの沐浴』について動画を配信しています。

 『赤ちゃんの洋服の脱がせ方』​、『沐浴前の赤ちゃんの全身チェック』、『沐浴後のケア』についても、併せてご覧ください。

 動画はこちらから ↓

(1)赤ちゃんの服の脱がせ方

(2)沐浴前・赤ちゃんの全身チェック

(3)赤ちゃんの沐浴

(4)沐浴後のケア

赤ちゃんの沐浴

子育て包括支援事業について

 市では、子育て世代包括支援事業として利用者支援事業(母子保健型)と産前・産後サポート事業を実施しています。お気軽にご相談ください。妊娠届出時にお伝えしました妊婦の方へのご案内を掲載しています。