市内の主な公共施設にAED(自動体外式除細動器)を設置しています
AEDについて
AED(Automated External Defibrillator)は、突然の心肺停止から命を救うための医療機器で、講習を受けていない方でも、機械の音声案内に従って使用できます。心肺停止者の救命を効果的に行うには、迅速な人口呼吸や心臓マッサージの一次救命処置と電気による除細動が有効と言われています。 AEDによる救急蘇生法について、埼玉県医療整備課と薬務課のホームページに掲載されていますので詳しくは下記をご覧ください。
- 日本救急医療財団ホームページ(別ウィンドウ)(救急蘇生法の指針2020(市民用))
- 埼玉県保健医療部薬務課ホームページ(別ウィンドウ)(AEDはあなたにも簡単に使えます)
市では、迅速な救命処置体制の確立を図るため、市民の方が多く利用する主な公共施設91か所に、117台のAEDを設置しており、全職員の救命講習会の受講を順次進めています。
AED貸し出しについて
新座市民を対象とした各種イベントにおいて、AEDの貸し出しを行なっています。
詳しくは市ホームページ(新座市民を対象とした各種イベントなどの主催者に、AEDを無料で貸し出します)をご覧ください。
埼玉県独自のAED設置情報システム
埼玉県では携帯電話やスマートフォン、パソコンなどから県内のAEDの設置場所を検索できるよう、埼玉県AEDマップを掲載しています。
携帯電話及びスマートフォンからお探しの場合
- 埼玉県ホームページ(別ウィンドウ)もしくは、下のQRコードから検索できます。
※地図上にある個々のAEDマーク(ハートマーク)をクリックすると拡大された地図と建物名称、設置場所、利用可能な曜日・時間帯等が表示されます。
パソコンからお探しの場合
- AEDをパソコンからお探しの場合は街の情報館(別ウィンドウ)(地図から探す便利サイト)をご覧ください。
AED設置情報の届出をお願いしています
埼玉県では、独自のAED設置情報システムを公表しています。そのため、AEDを設置した際には、誰もが活用できるようにするため、設置場所などの届出をお願いしています。
AEDを新たに設置したり、設置場所を変更したりした場合は、埼玉県薬務課へ届け出てください。詳しくは、埼玉県ホームページ「埼玉県AEDマップ『届出にご協力ください』」(別ウィンドウ)をご覧ください。