本文
麻しん、風しん又は麻しん風しん混合
新座・朝霞・志木・和光市の委託医療機関に予約し、接種を受けてください。
母子健康手帳は必ず持っていきましょう。予診票は個別通知していますが、転入等で通知が届いていない方は、委託医療機関にも用意してあります。
※委託医療機関などについては、健康応援ガイドを参照、又は保健センターへ問い合わせください。
お知らせ(麻しん風しんの定期予防接種の接種期間延長について)
国において、麻しん及び風しんの定期の予防接種に使用されている、麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の供給が不安定になっている状況により、令和6年度に接種対象期間を迎えたものの、その期間内に接種を受けられない見込みのある方に対して、接種対象期間が延長されることが決定しました。
接種対象期間延長の対象者
<第1期の対象者> 令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれの方(令和6年度内に生後24月に達する、または達した方)
<第2期の対象者> 平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの方(令和6年度の第2期対象者)
<第5期の対象者> 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性のうち、
令和7年3月31日までに抗体検査を実施し、風しんの抗体が不十分であった方。
(令和7年4月1日以降に抗体検査を実施した方は対象外です。)
※第5期の詳細はこちらのページをご確認ください。
接種可能期間
対象となる方については、令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間、接種対象期間を超えて接種可能となります。
対象年齢及び回数
〈第1期〉 1回
1歳から2歳に至るまでのお子さん(1歳になるお誕生日の前日から2歳になるお誕生日の前日まで)
〈第2期〉 1回
5歳から7歳未満の者であって、小学校就学の始期に達する日の1年前から当該始期に達する日の前日までの間にある者(年長児相当(小学校就学前の1年間))
主な病気について
麻しん(はしか)
麻しんウイルスの空気感染によって起こる病気です。感染力が強く予防接種を受けないと多くの人がかかる病気です。発熱、せき、鼻汁、めやに、発疹を主症状とします。最初3~4日間は38℃前後の熱で、一時おさまりかけたかと思うと、また39~40℃の高熱と発疹が出てきます。高熱は3~4日で解熱し、次第に発疹も消失します。しばらくは、色素沈着が残ります。
主な合併症としては、気管支炎、肺炎、中耳炎、脳炎があります。亜急性硬化性全脳炎(SSPE)という慢性に経過する脳炎は約10万例に1例程度発生しています。また、麻しんにかかった人の数百人に1人が死亡しています。
風しん(三日ばしか)
風しんウイルスの飛沫感染によって起こる病気で、潜伏期間は2~3週間です。軽い風邪症状ではじまり、発疹、発熱、後頸部リンパ節腫脹などが主症状です。そのほか眼球結膜の充血もみられます。発疹も熱も約3日間で治ることから「三日ばしか」とも呼ばれています。合併症として、関節痛、血小板減少性紫斑病、脳炎などが報告されています。血小板減少性紫斑病は患者約3,000人に1人、脳炎は患者約6,000人に1人くらいです。年長児や大人になってからかかると重症化しやすい病気です。
妊婦が妊娠早期にかかりますと、先天性風しん症候群と呼ばれる病気により障がいを持った児(心奇形、白内障、聴力障害など)が生まれる可能性が高くなります。