市内で振り込め詐欺が多発しています!
【トピックス】不審電話にご注意ください
現在、市役所職員を名乗り「医療費や保険料の戻り(還付金)があります。」などと言って銀行やATM(エーティーエム・現金自動預払機)へ行くように誘導し、お金を振り込ませる被害が市内で多発しています。
市役所ではATMの操作をお願いすることは絶対にありません!
このような電話がありましたら、慌ててお金を振り込んだりせずに、新座警察署又は新座市消費生活センターにご相談ください。
連絡・相談はこちら
・けいさつ総合相談センター「♯9110」
・新座警察署 「048-482-0110」
・新座市消費生活センター 「048-424-9162」
注意!これは詐欺です!
オレオレ詐欺
・息子や孫などを装って「会社の重要な書類(小切手)が入った鞄をなくした」、「会社の金を使い込んだ」などと嘘を言い、現金を要求する。
・警察官、金融機関職員、百貨店職員等を装い、キャッシュカードや現金を要求する。
還付金詐欺
役所や税務署、社会保険庁職員などの職員を装い、「医療費や税金などの還付手続がある」などと嘘を言い、ATMまで誘導し、ATMの操作を指示して、お金を振り込ませる。
公的機関はATMの操作をお願いすることはありません。
架空請求詐欺
・「有料サイトの利用料がある」、「裁判を取り下げるには示談金が必要」などと、架空の事実の文書やメールを送り付けるなどして、現金や電子マネーのIDを要求する。
・「パソコンがウイルスにかかっている」、「解除するには電子マネーでの購入番号が必要」、「コンビニで電子マネーを購入し、その番号を教えてください。」などと言って、電子マネーのIDを要求する。
架空請求詐欺では、表示された相手の連絡先番号に電話、メール等の連絡をしてはいけません。
融資保証金詐欺
実際には融資をしないにも関わらず、融資をする旨の文書などを送付し、申し込みをしてきた者に対して、保証金などを名目に現金を振り込ませ、だまし取る。
被害にあわないためにできること
家族の絆で被害を防止
家族間でこまめに連絡を取り合い、合言葉を決めておきましょう。
知らない電話には出ない
ナンバーディスプレイ機能や防犯機能付き電話を活用し、在宅時でも留守番電話を設定しましょう。
ATMの1日の利用限度額を引き下げる(金融機関で手続き)
多額の振り込みをする場合は、窓口を通すため、職員の声かけが行われ被害の防止を図ることができます。
振り込め詐欺だけでなく、暗証番号とともにカード盗難に遭った場合にも被害を最小限に抑えることができます。
振り込め詐欺関連情報サイト一覧
・警察庁 「振り込め詐欺対策HP」
・埼玉県警 「振り込め詐欺」
・金融庁 「振り込め詐欺にご注意!」
・国民生活センター 「高齢者の消費者被害」
・埼玉県 「振り込め詐欺」