ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 幹部連絡会議について > 令和6年11月1日(金曜日)幹部連絡会議録

本文

令和6年11月1日(金曜日)幹部連絡会議録

ページID:0151996 更新日:2024年11月7日更新 印刷ページ表示

幹部連絡会議録

招集年月日

 令和6年11月1日(金曜日)

開催場所

 オンライン

開会時刻

 午前9時

閉会時刻

 午前9時10分

出席者

 市長、副市長、総合政策部長、総務部長、財政部長、市民生活部長、総合福祉部長、こども未来部副部長、いきいき健康部副部長、まちづくり未来部長、インフラ整備部長、危機管理監、議会事務局長、会計管理者、監査委員事務局長兼選挙管理委員会事務局副局長、学校教育部長、教育総務部長、

欠席者

 教育長、こども未来部長

職務のため出席した者の職氏名

 総合政策部秘書広聴課長

令和6年11月1日(金曜日)幹部連絡会議の概要

【市長】

 本日は、市制施行記念日である。満54年を迎えることとなったが、市民の皆様を始め、多くの関係者の皆様、市職員にも御支援、御協力を頂いていることに改めて感謝申し上げたい。来年は55周年であり、式典を実施する予定である。

 今年もあと2か月となったが、年度後半に入り、これまでのところ予定した事業は順調である。引き続きこの調子で進めるようお願いする。

 秋の行事は今のところ雨で中止等はなく、順調である。今後、収穫祭、すぐそこ新座発見ウオーキング等が予定されているが、所管課は対応をよろしくお願いする。

 現在、令和7年度当初予算の編成を進めている。厳しい状況をよく認識し、最小の経費で最大の効果が得られるよう、引き続き対応をお願いする。

【総合政策部】

 政策推進本部(第3回)の開催結果について報告する。各議事は、資料のとおり決定した。
 議事内容:組織の見直し、令和5年の合計特殊出生率の公表に伴う総合戦略の評価について

幹部連絡会議開催予定

 日時:11月8日(金)午前8時45分(リモート)

指定管理者候補者選定委員会の開催(リモート)

 日時:11月8日(金)幹部連絡会議終了後
 議事:指定管理者候補者の決定について(対象施設:体育施設等)

令和6年度自衛隊記念日観閲式の開催

 日時:11月9日(土)午前10時40分から午前11時50分まで
 場所:陸上自衛隊朝霞駐屯地
 その他:無観客の形態で実施(ライブ映像の配信を予定)

 市ホームページに「申請手続きナビ」を公開した。「申請手続きナビ」とは、様々なライフシーンで必要となる手続を市ホームページ上で案内する機能である。各課の窓口で必要になる手続や持ち物、電子申請の可否等を利用者の状況に応じて一覧で表示する。電話や窓口等の問合せを減らす効果が期待できるので、積極的な周知、活用をお願いする。
 対象ライフシーン:転入、転出、転居、結婚・離婚、出産、おくやみ

新座めぐりデジタルスタンプラリーの開催

 日時:11月1日(金)から12月27日(金)まで
 内容:スマートフォンのGPS機能を使い、市内16か所のスタンプスポットを巡ってスタンプを集める。職員のも参加するようお願いする。
 賞品:(スタンプ1個)全員に参加賞、(スタンプ3個)抽選で5名の方にゾウキリングッズの詰め合わせ

【財政部】

 11月6日(水)に埼玉県が開催する令和6年度個人住民税市町村表彰及び受賞団体の長と知事との意見交換に、市長が出席する。令和5年度の本市の個人住民税徴収率の伸びが、県内で1位となったことにより表彰されるものである。

【まちづくり未来部】

妙音沢緑地クリーンアップ作戦の実施

 日時:11月9日(土)午前9時30分から正午まで(雨天中止)
 場所:妙音沢特別緑地保全地区
 集合:新座市立栄集会所
 ※ 参加受付は終了しているが、当日参加も可能なので、職員の参加をお待ちしている。

【インフラ整備部】

令和6年度野火止用水使用組合総会の開催

 日時:11月5日(火)午前9時30分
 場所:新座市保健センター・歴史民俗資料館複合施設
 議題:令和5年度野火止用水使用組合歳入歳出決算について
 出席者:新座、志木、和光の市議及び宮戸用水組合長ほか
 その他:野火止用水関連事業報告及び歴史民俗資料館職員による野火止用水の歴史の説明等

令和6年度第2回水道事業審議会の開催

 日時:11月7日(木)午後2時30分
 場所:第2委員会室
 議題:新座市水道事業経営戦略の見直しについて

【教育総務部】

蔵書点検に伴う臨時休館

 中央図書館:11月7日(木)から14日(木)まで
 福祉の里図書館:11月20日(水)から28日(木)まで
 ※ 電子図書館・分館は利用可

【選挙管理委員会事務局】

 10月27日執行の衆議院議員総選挙における投票率は、50.01%で、前回(令和3年)の投票率53.43%と比較して3.42ポイントの減となった。期日前投票・当日の投開票に従事した職員、本部職員には、協力いただき心から感謝する。
 また急遽、投票所等として施設の使用をお譲りいただくなど大変ご迷惑をおかけした。関係者の配慮に感謝する。