ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和6年度に寄せられたご意見・ご要望

ページID:0163224 更新日:2025年8月7日更新 印刷ページ表示

 

インフラ

栄四丁目の道幅拡張について

 近隣の歩道について危ない場所があり、歩道の見通しを良くしていただくか、歩道を広げていただきたく投稿しました。
 場所は小学生や高校生の通学路で、小学生や近隣住民、高校生がよく通る道です。近くにはバス停もあり、人の行き来が頻繁にある歩道です。
 ところが、反対から来る人や自転車が見えず、出会い頭に転んだりぶつかったりする人がいます。住所地で言うと新座市栄四丁目8番付近です(栄小学校と新座総合技術高校の方へとつながる歩道橋があり、その歩道橋を支える柱があるために道がとても狭くなっています。)。

【回答】

 本市では市民の皆様を始め各団体の協力のもと市内道路の点検等を行い、計画的に道路改良事業を展開してまいりました。
 御指摘を頂きました市道第9号線につきましては、令和5年度から推進している「新座市道路整備基本計画(以下、「基本計画」といいます。)」において、幅員18.0m(車道11.0m、両側歩道3.5m)の整備計画の位置付けがありますが、既に整備については完了している路線であり、また、この道路に交差する市道第5209号線につきましては、基本計画に位置付けがありません。そのため、御要望にあるような歩道の整備を行うことは難しい状況です。
 しかしながら、当該箇所には歩道橋の橋脚があることで見通しが悪く、自転車と歩行者の接触事故を防止するためにも、注意喚起を促す看板等の設置を検討してまいります。

(所管:道路管理課)

市道118号線の拡幅について

 普段、食材の買い物にベルク池田店を利用しています。前原橋通りを関越自動車道に向かって歩いて向かうのですが、前原橋の手前で歩道が無くなり、車道スレスレを歩いて行かなければなりません。車通りが多く毎回恐怖を感じながら歩いています。ベビーカーを押して歩くことも多いため、余計に怖いです。
 歩道が無くなっている原因は、前原橋手前にある企業の敷地が車道まで広く伸びていることと思います。土地所有者に相談し、用地取得の交渉と歩道整備の早期実施をお願いします。

【回答】

 御指摘の市道第118号線につきましては、令和5年度から施行している「新座市道路整備基本計画」において、幅員8.0m(車道6.0m、片側歩道2.0m)の整備計画の位置付けがあります。
 市としましても、この箇所の危険性は認識しておりますので、財政状況等を踏まえながら、計画に基づいた道路拡幅を検討してまいります。

(所管:道路管理課)

市道106号線の整備について

 市道106号線の道路整備についてです。沿線地域では宅地開発が進んでおり、道路の利用者が増えています。県道新座和光線~JR武蔵野線の部分について、相互通行が可能な部分であるにもかかわらず道が非常に狭いです。この地域は東西に移動できる道が無く、車や自転車は必ずここを通行する必要があります。
 Webで新座市道路整備基本計画を確認しました。拡幅の予定があるとのことですので、一日も早く整備をお願いしたいです。
 最近、開発行為等の概要看板が立ち、市道第106号線のJR武蔵野線高架下~県道109号線の間で工事を行うようです。
 財政もありますし、すぐに着手は難しいとしても、このタイミングで用地を確保しなければ新座市道路整備基本計画の達成は難しいと思い質問します。

【回答】

 御指摘の市道第106号線に接している東側の土地上におきまして、開発行為等の概要看板が設置されていることは認識しております。
 御質問のとおり、これは市道に接する土地での建築行為、開発行為に当たりますので、今後事業者から開発行為等事前協議申出書が提出されましたら、道路後退について指導及び協議を行ってまいります。

(所管:道路管理課)

国道254号線の整備について

 新座市民ですが国道254号線へ出る道はいつも渋滞しているため、国道254号線を越える地域や新座駅周辺へ行くのはなるべく避けています。国道254号線をスムーズに通過できる陸橋道路の検討など渋滞解消のための道路整備をすれば、新座市の活性化につながるのではないかと思います。

【回答】

 市内における国道254号線及び接続する県道、市道が慢性的に渋滞していることは認識をしております。本市といたしましては、国道254号線及び県道を所管する埼玉県朝霞県土整備事務所と連携を図り、渋滞解消に努めているところです。
 この度頂きました御意見を朝霞県土整備事務所に報告するとともに、今後も引き続き同事務所と渋滞解消に向けた方策を検討してまいります。

(所管:道路管理課)

新座小学校南側の道路の水はけについて

 新座小学校の南側の歩行者専用通路におきまして、降雨時に水たまりが発生し、通行に支障が生じています(新座小の児童もよく通る通路です。)。該当部分に浸透桝を設置するなど、何らかの対策を行っていただきたくメールいたしました。以前は役立っていましたが、今では表層の勾配が変わり水上部分に設置されることとなった、ほとんど役立っていない浸透桝が設置されていますので、それを移設されてもよろしいかもしれません。現地御確認のうえ、御検討お願いいたします。

【回答】

 新座小学校南側の通路の水溜りについて、現地を確認したところ、御指摘箇所の舗装上に水が溜まる状況でした。既存の浸透桝につきましては、降雨時に浸透桝としての機能を有していることが確認できましたので移設は考えておりませんが、水溜り箇所につきましては、改善に向けた対策を検討してまいります。

(所管:道路河川課)

樹木の剪定について

 新座市内に勤務しているのですが、通勤路で信号機が木の枝葉で隠れてしまっており、見えない場所があります。通学路でもあり危険だと思いますので剪定をしてもらえないでしょうか。
 場所は凸版印刷朝霞工場と新座市立第二中学校の間を結ぶ歩行者用信号機の
 ある横断歩道の設置されている、志木駅方面の自動車用信号機が隠れています。

【回答】

 御指摘の箇所について現地を確認しましたところ、横断歩道付近の樹木が伸びて信号機を一部覆い隠している状況でありました。
 そのため、横断に支障のないよう剪定や伐採を業者に依頼いたしました。

(所管:道路河川課)

街路樹の剪定について(国道254号線)

 JR貨物新座貨物ターミナル駅辺りから川越街道(国道254号線)を通り大和田交差点へ行く間に右手にある木々の枝が歩道へ落ちてきて危ないと感じています。
 また、倒れかけているような木もあるので、今後も心配です。歩道も狭いので何かあった際に避けることも難しいと思います。
 木の伐採等、何か対策を取っていただくことはできないでしょうか。

【回答】

 御指摘を頂きました国道254号線(以下「国道」といいます。)の樹木につきまして現地を確認したところ、歩道周辺への枝の落下や、国道への枝の越境を確認しました。そこで、国道を管理する埼玉県朝霞県土整備事務所へ状況を報告し、同事務所から「枝の発生源となる木々の所有者に適正管理に関する指導を行う。」との回答がありました。そのため、所有者による対策が行われるまで今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
 なお、この区域は、本市が新座駅北口土地区画整理事業を実施しております。今回御指摘を頂いた箇所付近につきましては、地域の利便性を高めるため、新座駅北口付近から国道につながる幅員17mの道路新設や、歩行者の皆様が安全に通行できるよう1mの国道歩道拡幅等の計画があります。コロナ禍等により一部計画に遅れが生じておりますが、引き続き安全に配慮しながら事業を進める中で、御指摘を頂いた内容につきましても動向を注視してまいります。

(所管:新座駅北口土地区画整理事務所)

野火止緑道の清掃について

 マンションで、管理組合理事会の理事長を行っています。マンション住人から要望があります。
 現在、野火止緑道に草や木が生い茂り、歩行するのが困難な状況です。
 歩いていて、怪我をする可能性があります。野火止緑道の整備をお願いします。

【回答】

 野火止緑道の除草につきましては、1回目を令和6年5月に行い、2回目を令和6年11月に行うことを予定しています。
 また、御指摘の野火止緑道周辺の箇所は、都市計画法において定められた平林寺近郊緑地保全区域として緑地を保全していく区域に位置付けられており、その一部には私有地も含まれております。そのため、地権者の方にも安全対策を講じていただくようお願いしてまいります。
 今後も、定期的な除草やパトロール活動を通じて、安全面や環境面に配慮した維持管理に努めてまいります。

(所管:道路河川課)

交通

にいバスの乗り入れ及びデマンドタクシーについて

 私も高齢者になり、先日、運転免許証を返納したところです。以前から、栗原地区から市役所まで行くのに、道路工事などを行っていると、1時間掛かることも有り、躊躇しましたが、事故を発生させてはと考えて返納しました。
 しかし、にいバスを使いたくても、1日に数便で使いたい時間帯に使えません。また、ひばりヶ丘駅のバス停は、駅から離れているので、身体の悪い私には、歩くこともかないません。このようなケースの場合、乗り入れができる自治体も有ると聞きます。にいバスのひばりヶ丘駅北口への乗り入れに、御尽力いただけませんでしょうか。
 また、タクシーを呼んでも、運転手が少なく予約も思いどおりに取れません。アプリ等のサービスを使っても、来ないか、来ても、朝霞や新座駅から来るため、20分位掛かります。三鷹のタクシーは、都内営業の例外で都外での営業ができると聞きます。県境の場合、駅から3キロ程度は、県境制限を緩める特例を国に要請できないでしょうか。

【回答】

 にいバスのひばりヶ丘駅北口ロータリーへの乗り入れにつきましては、令和5年4月のルート改正にあわせて検討した経緯があります。その際に、西東京市へ聞き取りを行ったところ、既に路線バスの乗り入れが多く、他市のコミュニティバスの乗り入れは難しいとの回答がありました。
 今回の御要望を受け、改めて西東京市に確認いたしましたが、状況に変化はなく、現時点ではにいバスの乗り入れが困難な状況でした。
 また、市では、今後も持続的な地域公共交通を実現するため、市が目指す地域公共交通の将来像や、その中で公共交通が担う役割等を明確化する計画を令和6年度及び令和7年度の2年間で策定することとしています。
 この計画の策定に当たっては、現況に捉われることなく、ライドシェアも含めた様々な交通機関の計画への位置付けについても検討してまいります。

(所管:交通政策課)

にいバス及び路線バスの運行について

 1年ほど前に新座市に引っ越してきました。地域の方も明るく、至る所にベンチなど休憩所があり、とても住み良いところだなと日々感じています。
 ですが、並木産業スマイルロードを通る公共交通機関がほぼないため、この区間の路線バスが是非欲しいです。令和7年4月から新しく大きめのスーパーマーケットができるようなので、これをきっかけにバス利用者も増えるのではないかなと思っています。今はにいバスがありますが、にいバスは本数が少ないためなかなか利用しづらいなと感じています。
 にいバスの本数を増やすか、可能であれば西武バスなどで、オーケーストア~新座病院~堀ノ内病院 などの施設を経由させれば利用者も増え、より住みよくなるのではないかなと思っています。
 調整など色々難しい問題もあるかとは思いますが、もしよろしければ御検討いただけると幸いです。

【回答】

 並木産業スマイルロードにおける路線バスの運行に向けては、道路整備の段階から機会を捉えて西武バス株式会社と協議を重ねてまいりましたが、全国的にバス運転士等の労働力不足が深刻化している中、新たな路線を整備する場合は、他の路線の輸送力を削る等の対応が必要となるため、大変難しい状況であると伺っております。
 新たな路線バスの運行が見込めないことから、路線バスを補完するものとして運行している新座市コミュニティバス「にいバス」においては、少しでも交通不便を解消するため、令和5年4月から新たに東久留米コースの運行を開始したところです。
 なお、現在市では、持続可能な地域公共交通の実現に向けて、地域公共交通計画の作成を進めております。作成に当たっては、にいバスの利用状況や移動課題の抽出等を行うとともに、会議の場において、路線バスを始めとした交通事業者の皆様等と協議・意見交換を行っております。
 今後も地域の皆様の声を交通事業者にお伝えしながら、より良い公共交通の実現を目指してまいります。

(所管:交通政策課)

ゾウキリンのラッピングバスについて

 東武バスウエストと西武バスの乗り合いバスや空港連絡バスにゾウキリンのラッピングバスを走らせてほしいです。ラッピングバスにより近隣都市や東京都内に新座市をアピールできます。

【回答】

 東武バスウエスト株式会社や西武バス株式会社が運行する路線バス等にゾウキリンのラッピングバスを導入することにつきましては、本市としましても、民間事業者にゾウキリンを御活用いただきたいと考えておりますが、活用については事業者が判断することとなりますので、御理解を頂きますようお願いいたします。
 なお、西武バス株式会社は、同社のマスコットキャラクター「エンジェ」とゾウキリンをラッピングしたバスを運行しておりますことを申し添えます。

(所管:交通政策課)

にいバスの運行について

 東武バスウエストがにいバスから撤退すると聞きました。東武バス、西武バスと同様に、距離別運賃にし、上限運賃制にしてはいかがでしょうか。また、現在無料で乗車している方々にも100円~200円程度の負担をしていただくのはどうでしょうか。にいバスの利用者みんなで負担しあい、にいバスを支えていく、助け合っていくのはどうでしょうか。
 東武バスだけでなく、西武バスにも協力いただき、共同運行できないでしょうか。また、旧新座市シャトルバスの運行経路をにいバスで復活させてほしいです。

【回答】

 にいバスへの距離別運賃制の導入についてですが、均一運賃と距離別運賃を比較いたしますと、現在の運行経費分を確保するためには、距離別運賃の最低金額を現在の均一運賃よりも高額に設定することが必要となります。最低金額を超える距離を御乗車いただく場合には、さらに高額な運賃設定となることから、利用者の皆様の御負担を考慮いたしますと、距離別運賃制度の導入は難しいと考えております。
 また、無料乗車証の利用者から運賃を徴収することにつきましても、にいバスは移動が困難な方の移動手段を確保する福祉的な側面も有していることから、現時点では実施することは難しいと考えております。
 続いて、西武バス株式会社との共同運行につきまして、同社におきましても、にいバスの運行事業者である東武バスウエスト株式会社と同様に運転士不足が深刻化している状況であるため、にいバスの運行は難しいとの見解が示されております。
 最後に、旧新座市シャトルバスの運行経路の復活を御提案いただきましたが、現在の運行経路は、にいバスが路線バスの運行していない地域における移動手段を補完する役割を担うことを前提に、各コースの走行距離や走行時間、更には運転手の休憩等の労働条件改善などを総合的に考慮して決定したものです。当面の間は現在の経路で運行し、次回の経路見直しの際に参考とさせていただきたいと存じます。

(所管:交通政策課)

志木駅南口の駐車場について

 志木駅南口駐車場の出入口を障がい者用スペース前辺りに移設できないでしょうか。現在の場所では満車時の入庫待ちでバスに影響が出ています。出入口を移動してはいかがでしょうか。
 また、旧イオン新座店の跡地に市営駐車場はできないでしょうか。志木駅南口駐車場だけでは不十分です。難しい場合は、周辺のタイムズ駐車場を新座市提携駐車場とすることは可能でしょうか。

【回答】

 志木駅南口駐車場の出入口を御提案の場所に移設することにつきましては、ロータリー内に乗り入れしている大型バスの停留所との距離が近くなるため難しいですが、駐車場満車時の入庫待ちの対策として、駐車場入口付近に障害物(クッションドラム)を設置いたしました。
 また、駐車場の増設及び民間駐車場との提携につきましては、新たな土地の確保や施設運営に係る永続的な財政負担などを踏まえると難しい状況です。御要望に沿えず誠に恐縮ですが、志木駅南口駐車場が満車の際は、付近の民間駐車場を御利用いただきますようお願い申し上げます。

(所管:交通政策課)

志木駅南口周辺の駐輪場について

 志木駅南口に自転車を停める場所がなく困っています。
 平日は、都内に通勤しているので三軒屋公園に月額を払い停めていますが、土日に子どもを連れて、駅付近への買い物、塾、病院への通院などで短時間停めたい時にタイラヤの前は空きがなく非常に不便です。長時間駐輪したい時は仕方がありませんが、1時間程度停めたいだけなのに100円を支払うのも、様々なものが価格高騰している今、したくありません。
 このまま不便な生活が続くものなのでしょうか。三軒屋も建て替え計画があると聞きましたのでその間も使えなくなってしまうのでしょうか。
 3時間までは無料で停められる場所を作ってほしいです。

【回答】

 志木駅南口周辺の3時間無料の自転車駐車場につきましては、市営の自転車駐車場において特に人気が高く、利用者が多いため、満車の状態が長く続いていることは認識しております。
 御要望いただきました3時間無料の自転車駐車場の新設につきましては、新たな土地の確保や施設運営に係る永続的な財政負担などを踏まえると難しい状況です。御要望に沿えず誠に恐縮ですが、既存施設である三軒屋公園前自転車駐車場や志木駅南口自転車駐車場における一時利用スペースの増設等により対応を図っておりますので、3時間無料の自転車駐車場が満車の際には、有料となりますがこちらを御利用いただきますようお願い申し上げます。
 なお、(仮称)三軒屋公園等複合施設の建設工事により、三軒屋自転車駐車場を閉鎖する場合につきましても、利用者の利便性を考慮しながら、状況に合わせて対応を図ってまいります。

(所管:交通政策課)

ヘルメットの購入助成金について

他の都道府県や市などで実施している、ヘルメットの助成金は行わないのでしょうか?

【回答】

 本市では、小学生以下及び65歳以上の方を対象としてヘルメット購入費補助事業を令和2年度まで実施しておりましたが、現在は終了しております。
 ヘルメットの購入助成について、現段階では再度実施する予定はありませんが、他市の状況等を注視し、国や県などから財政措置等があった場合には改めて検討してまいります。

(所管:交通政策課)

駐輪場の支払い方法について

 志木駅へ行くのに自転車又はバイクを使用し,三軒屋公園横に停めているのですが,都度チケットを購入しなければいけないのが面倒です。
 週1、2回程度の利用なので定期利用の扱いは適さないと思います。回数券制度は導入できないでしょうか。
 決済方法についてキャッシュだけではなく、せめて交通系ICカードなどで決済できるようにしてほしいです。
 100円/日の利用料のイメージですが,南口地下は100円/3時間です。ほぼ1日停めたら,少々割高なイメージです。

【回答】

 三軒屋公園前自転車駐車場を含めた本市自転車駐車場における料金徴収方法につきましては、今年度中にSuicaなどの交通系ICカード決済の導入に向けて準備を進めておりますので、今しばらくお待ちいただければと存じます。
 回数券の導入につきましては、管理上の課題や経費の問題等があることから、直ちに導入することは難しい状況ですが、利用者の皆様の利便性向上に資することは認識しておりますので、今後は既に回数券を導入している自治体の状況等を調査研究してまいります。
 志木駅南口地下自転車駐車場における一時利用の料金体系については駅前という立地で一時利用の需要も高いため、より多くの方に利用していただけるように、3時間ごとに100円を頂く料金設定としたものですので、御理解を頂きますようお願い申し上げます。

(所管:交通政策課)

押しボタン式信号機からの変更について(地方主要道保谷志木線)

 地方主要道保谷志木線の、馬場一、三、四丁目にまたがる交差点の信号機ですが、押しボタン式信号機を普通の信号機に変えてほしいです。ドラッグストア側の道から車で出るときにいつも不便を感じています。歩行者も、てっきり信号が変わるものだと思っていつまでも待っている人もいます。新座市に来てから30年以上、ずっとストレスです。是非早く改良をお願いします。

【回答】

 信号機の設置につきましては、埼玉県公安委員会が所管であることから、市は、適宜、新座警察署を通じて要望しています。
 御要望のありました当該交差点の信号機を押しボタン式から定周期式に変更することにつきましては、地方主要道保谷志木線の車の交通量等を踏まえますと、同路線の更なる渋滞を招くことから実施は難しいとの新座警察署の見解がありましたので、御理解を頂きますようお願い申し上げます。

(所管:交通政策課)

畑中地域の交通安全について

 畑中一丁目3番地内の信号機をLEDの新しい物に換えてほしいです。学童達の通学路であり、通行人からも見えづらく、車からも見えづらく大変危険です。横断歩道の線も薄れてしまっており、それも踏まえて直してほしいです。
 畑中一丁目24番付近にできたスーパーマーケットにより水道道路、こもれび通りの交通量が非常に増えました。にもかかわらず新座市役所入口信号は全方位に歩行者用信号がない、右折専用信号もなくトラックの交通量も多く大変危険です。それに伴い、こもれび通りの野火止一丁目ファミリーマートの所も車用、歩行者用の信号が全方位についていなく、見通しも悪く大変危険です。
 畑中一丁目20番地付近のセブンイレブンの交差点も非常に、見づらく子供たちならずも大人さえよく飛び出してきます。
 子供たちの安全のため何とか対策していただきたいです。

【回答】

 所管である新座警察署に確認しましたところ、信号機のLED化については順次行っていくとのことでしたが、具体的な時期については示されておりません。
 また、横断歩道の再標示については、現地確認の上、必要に応じて再標示を行うとのことでした。
 信号機の設置につきましては、埼玉県公安委員会が所管であることから、市では、適宜新座警察署を通じて要望しています。
 水道道路の新座市役所入口交差点は、近隣にスーパーマーケットが開業し交通状況に変化があったことから、既に新座警察署に歩行者用信号機の設置を要望しております。今後、埼玉県警本部において設置の可否を判断するとのことです。
 また、こもれび通りの交差点(ファミリーマート新座市役所通り店)について、全方向への車両用及び歩行者用の信号機の設置に向けては、こもれび通りを交差する道路幅員が狭く、信号機設置基準を満たしていないことから歩行者用信号機の設置は難しいとの回答でした。
 なお、当該交差点の幅員と見通しについては市としても認識していることから、交差点注意の看板を設置し、通行する車両や歩行者へ注意を呼び掛けております。
 畑中一丁目19番地付近のセブンイレブン付近交差点は陣屋小学校の通学路であり、市といたしましても見通しが悪い危険な交差点であると認識していることから、当該箇所へ交通指導員を配置するとともに、歩行者の巻き込み事故抑制に向けた啓発看板を3か所に設置し、登下校中の児童や歩行者への安全対策を図っております。

(所管:交通政策課)

地下鉄12号線延伸活動のPRについて

 地下鉄12号線の延伸活動が目に見える形として、新座市、清瀬市、所沢市、埼玉県のマスコットを使用したパンフレットやチラシなどを作成し、子どもから大人まで幅広い世代に周知してはいかがでしょうか。
 また、延伸のラッピングバスを東武バスや西武バスで走らせてほしいです。
 また、ゾウキリンが地下鉄12号線延伸をPRしているようなグッズも欲しいです。

【回答】

 東所沢駅への延伸活動等が分かるパンフレットとしまして、町内会長や関係団体の代表者等で構成する新座市都市高速鉄道12号線延伸促進期成同盟会において「にいざ12号通信」を作成しており、新座市のホームページで随時公開しておりますので、是非御覧ください。
 なお、ラッピングバスや他市のマスコットを使用したPR活動、ゾウキリンと地下鉄12号線延伸促進のPRグッズ作成等につきましては、今後の延伸活動に当たっての参考とさせていただきます。

(所管:地下鉄12号線延伸促進室)

危機管理

大和田地区の豪雨時の排水の強化について

 令和6年7月31日の集中豪雨で、浸水等の被害がありました。25年前は森林であり、ハザードの種類も変化していることも承知しています。
 今回の事例を踏まえ、防衛道路に隣接する付近を含めた排水の強化をお願いできればと思います。他の事例も踏まえた対策をお願いします。

【回答】

 御指摘いただきました冠水箇所については、北側に県道川越新座線(防衛道路)、南側に斜面地を有する台地があり、周辺に比べて低い土地となっているため、水が溜まりやすい立地であるとともに、近年の雨の降り方が局地化・激甚化していることや、都市化が進み雨水が地中に浸透しにくくなったことなどにより、冠水が発生している状況です。
 これまで本市の下水道整備は、1時間当たり47.5mmの降雨を処理する計画で進めてまいりましたが、近年の降雨の局地化や激甚化に対応するために、令和3年度に新座市雨水管理総合計画を策定し1時間当たり55.5mmを処理する計画といたしました。
 具体的な対策として、公共施設への浸透施設及び貯留施設の設置を行っています。また、民間の開発行為等の土地利用時に地中へ浸透機能を有した施設の設置に向けた指導等を行っております。
 なお、御指摘の箇所を含めた周辺の調査を行ったところ、既存の集水桝、マンホール内に土砂等が堆積していることを確認したことから、速やかに雨水管やマンホールなどの清掃を実施しますので、今しばらくお時間を頂戴したいと存じます。
 あわせて、防衛道路(県道川越新座線)につきましては、埼玉県が管理する県道であることから、市道部分への表面排水の流入を防止する対策の実施について、埼玉県へ要望してまいります。
 また、市では、浸水被害が想定される地域に土のうステーションを設置しております。お近くの土のうステーションは、新座消防署大和田分署にありますので、緊急の場合は、御活用ください。
 さらに、自動車の浸水のおそれがある場合は、自動車の避難場所として大和田公民館第二駐車場(大和田一丁目22番地内)を開放しておりますので、併せて御活用ください。
 いずれにいたしましても、この大和田五丁目地区につきましては、早急に対策を講じる必要があると強く認識しておりますので、今後も様々な手法を検討してまいります。

(所管:道路河川課、危機管理室、下水道課)

雨水を浸透させるインフラ整備について

 令和6年8月の集中豪雨により大和田地区で道路が冠水した所があると聞きました。今でも住宅の雨水は雨水桝で地中に浸透させていると思いますが、道路(アスファルト)についても、浸透面積を増やす意味で浸透タイプの工法への切替えを推奨することはできないでしょうか。河川の増水は元々100年に一度等を想定して設計されているかと思いますが、最近は10年に一度くらい、将来は数年に一度とか、広島や大分のように立て続けに洪水になることも想定内だと思います。なってからでは遅いので大雨の時間帯に河川に排水をほとんどしなくても成立するような浸透力を持ったインフラ整備ができないでしょうか。

【回答】

 市内の道路につきましては、車道は主に非透水性舗装で整備しており、車両乗入れのない歩道部は透水性舗装で整備しております。 
 車道に透水性舗装を採用していない理由として、透水性舗装は材料の粒が粗いため、非透水性舗装に比べて耐用年数が劣ることや、年間を通して雨水を舗装した地盤以下に浸透させることになるため、特に冬場の凍上の影響を受けやすく、地盤の軟弱化を招き舗装の損傷につながることによるものです。
 御指摘の集中豪雨の対策として、市では、令和4年4月に開発行為等の際の雨水流出抑制対策基準量の引上げを行い、公共施設だけでなく、新たな住宅地等道路以外の敷地についても雨水浸透量の増加を図り、民間事業者に対しても雨水の流出抑制を図るよう指導するほか、貯留機能のある調整池の整備や雨水浸透施設の設置についての調査検討を進めている状況です。
 市といたしましても、気象状況の変化に対応したインフラ整備は必須であると認識しており、引き続き、必要に応じた雨水対策施設の整備や適切な維持管理、開発行為時の雨水流出抑制対策の指導を行ってまいります。

(所管:道路河川課)

大和田五丁目の雨水対策について

 令和6年7月31日の大雨で自宅が床上浸水しました。数年前にも自宅が床下浸水したのですが、他の地域ではそこまで溜まらなかったようです。明らかに自宅周辺のみ、他地域からの流入で排水が追いつかないことが原因と思います。
 特に県道113号線(川越新座線)からの流入が多いです。実際に流入している動画もあります。是非この流入を止める治水工事をお願いしたいです。
 最近の雨の降り方はひどくなっていますが、明らかに自宅周辺のみタフネスがないと思います。このままでは安心して生活ができません。個人で何とかできるレベルにないため、助けてください。近所の皆さんも床上浸水や床下浸水、車の水没など被害を受けています。

【回答】

 大和田五丁目地区につきましては、北側に県道川越新座線(防衛道路)、南側に斜面地を有する台地があり、周囲に比べて低い土地にあることから、水が溜まりやすい立地であることに加え、近年の降雨の局地化・激甚化や、都市化が進み雨水が地中に浸透しにくくなったことなどにより、冠水が発生している状況です。
 これまで本市の下水道整備は、1時間当たり47.5mmの降雨を処理する計画で進めてまいりましたが、近年の降雨の局地化・激甚化に対応するために、令和3年度に新座市雨水管理総合計画を策定し、1時間当たり55.5mmを処理する計画といたしました。
 今後の豪雨対策といたしまして、令和6年度の完成を予定している雨水出水想定区域図を基に、調整池や雨水浸透桝等の更なる整備を検討するだけではなく、公共施設用地を活用した効果的な貯留施設等の整備について調査・研究してまいります。
 なお、令和6年7月31日の豪雨を受けて大和田五丁目地区を確認したところ、既存の集水桝や雨水管等に土砂が流入していましたので、9月3日に清掃いたしました。今後も定期的に現地を確認し、最大限の能力を発揮できるよう適正な維持管理に努めてまいります。
 あわせて、県道川越新座線(防衛道路)につきましては、埼玉県が管理する県道であることから、令和6年8月29日付けで埼玉県に対し、市道部分への表面排水の流入を防止する対策について要望いたしました。
 また、市では、浸水被害が想定される地域に土のうステーションを設置しております。お近くの土のうステーションは、新座消防署大和田分署にありますので、緊急の場合は御活用ください。
 さらに、自動車の浸水のおそれがある場合は、自動車の避難場所として大和田公民館第二駐車場(大和田一丁目22番地内)を開放しておりますので、併せて御活用ください。
 いずれにいたしましても、この大和田五丁目地区につきましては、早急に対策を講じる必要があると強く認識しておりますので、今後も様々な手法を検討してまいります。

(所管:道路河川課、下水道課、危機管理室)

公園・緑地

(仮称)道場公園予定地内での犬の散歩マナーについて

 約20年前に犬を飼っていた頃、(仮称)道場公園予定地を利用しておりました。今回新しい犬を迎え、10年ぶり位に黒目川沿いを散歩して非常に驚きました。夕方、放し飼いしている団体があり、それも、隣接する畑にまで侵入していました。付近の方の話では同じメンバーだということで、諦めているようでした。マナーもないし、フンの扱いなど余りにも傍若無人な団体で、規律を守っている者にとっては、あのような団体と一緒に見られることが非常に残念です。
 どう見てもドッグランではないですし、放し飼いは時代に逆行しているように思います。

【回答】

 市内の公園を含む公共の場所においては、犬の放し飼いは禁止されております。御指摘の場所の(仮称)道場公園予定地内で犬を放し飼いする方々のマナー向上の対策として、放し飼い禁止の看板を分かりやすい場所に設置するとともに、職員が巡回の際にリードを付けていない方に口頭で注意するなど、引き続き、啓発を図ってまいります。

(所管:みどりと公園課)

ドッグランの設置について

 2年前に戸建て購入に伴い新座市に引っ越してきて、犬を飼い始めました。新座市に越して来てびっくりしたのが、犬の多さです。大泉学園との境なので定かではありませんが、近所にとても犬が多く、犬の散歩や子どもの保育園の送迎時、自分の出勤や退勤時に大抵顔見知りの犬に会うといった具合です。市議会会議録を幾つか拝見していますので、何度もドッグランの案が上がっているのは承知ですが、是非ドッグランを作ってほしいです。近所にいる犬は大小様々ですし、カインズにあるドッグランでは、小型犬ばかりで心配です。また、予約制なので好きな時に使えません。車を走らせれば道満や城北中央公園のドッグランに行けますが、私は新座市に市営のドッグランがあったらいいのにと常々思っています。
 市議会会議録から抜粋します。「新座市では約19人で1頭の割合で犬を飼っています。ちなみに、朝霞市では31人、志木市では22人、和光市では34人に1頭の割合で犬を飼っているという計算になります。新座市は、ワンちゃん密度が高い市であると言えます。」
 財政難とのことですが、これは市外から引っ越してくる人を増やすことへのアピールとして使えると思うのです。近隣の市より人口当たりの犬が多いのなら、ドッグランを作ったりして、犬に優しい市として打ち出すなど、これは愛犬家が転居してくるきっかけになり得ると思います。待望のドッグランができました!新座市は人口当たりの犬も多く、犬と共生しやすい市ですよ!と。
 新座市はスーパーも多く住んでみると住みやすいのですが、これといった特別感がありません。うちの地域は電車を使うとしたら少し不便であったり、でも土地の価格は大泉と比べると半分くらいですし、家を購入するのにはお得感があります。犬ごときとお思いかもしれませんが、是非御検討ください。
 朝霞市のドッグランや城北中央公園のドッグランなどの運営などは参考になるかと思います。使用者でボランティアを募って清掃したり、一定額の年間登録費用などで元は取れるかと思います。

【回答】

 ドッグランの整備につきましては、市民の皆様のほか、一部の市議会議員からも御要望を頂いており、市としましてもニーズが高いことは認識しているところです。
 しかしながら、整備に当たっては、犬の鳴き声、臭い等の周辺住民に対する生活環境の問題や、給排水設備、来場者用駐車場といった施設整備等の問題があり、現時点では適地が無いため、直ちに整備することは難しいものと考えております。
 御要望に沿えず申し訳ございませんが、市でも今後の課題として捉え、引き続き他市の事例等を研究してまいります。

(所管:環境課)

総合運動公園での飼い犬の散歩マナーについて

 新座市総合運動公園ですが犬の散歩をしている人のマナーが非常に悪いです。犬の糞の放置はよくあります。ノーリードで散歩している人も多いです。子ども達も多く利用している公園なので犬に噛まれる事故がいつ起きてもおかしくないです。犬の散歩のマナーが改善しないなら散歩禁止にしたほうが良いと思うのですが、有効な対策があれば実施をお願いいたします。

【回答】

 総合運動公園内で犬を散歩する方へのマナー向上対策として、注意喚起の看板を分かりやすい場所に設置するとともに、公園の管理人が園内を定期的に巡回し、犬にリードを付けていない方やフン尿の処理について口頭で注意するなど、引き続き啓発を図ってまいります。

(所管:みどりと公園課)

総合運動公園の活用について

 新座市総合運動公園の一角にあった「本多のお花畑」の看板が、いつの間にか「多目的広場」に変わっていました。コロナ禍をきっかけにひまわり畑などもお休みしていますが、落ち着いたところでまた再開すると思っていました。
 看板自体変わってしまったので、今後どうなって行くのか知りたいです。春は菜の花、夏はひまわり、以前は秋のコスモスがあったことがありました。清瀬市がひまわりで有名になりましたが、混んでいるため、総合運動公園のひまわりをゆっくりと楽しんでいました。
 先日自分が立ち寄った時の「多目的広場」は休日でしたが、手前のベンチでお年寄りが1人浪曲の練習をしているだけで、広場には誰もいませんでした。
 のスペースをこのままにしておくのはもったいないと思います。また新座から楽しみが減ってしまった気がします。

【回答】

 本多の森お花畑が多目的広場に変わった経緯としまして、まずは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和2年度に花のあるまちづくり事業を休止いたしました。さらに、同年10月に財政非常事態宣言に伴う事務事業の見直しにより、観光の観点から花畑として広場を整備するのではなく、総合運動公園の通常の管理の中で活用していくこととしたものです。
 そのため、令和3年4月からは、キャッチボールやサッカーなど一般的なボール遊びが可能な多目的広場として開放しているものであり、引き続き、ボール遊びができる多目的広場として、多くの方に利用していただけるよう適切に管理してまいります。

(所管:シティプロモーション課、みどりと公園課)

総合運動公園東門の段差について

 総合運動公園のお稲荷さんがある所に東門が2つありますが、先日散歩中に地面との段差につまずいて転倒しました。段差が高く危険なため、段差をなくす補修等の対策をお願いします。

【回答】

 総合運動公園出入口の段差につきまして、御迷惑をおかけしましたことをおわび申し上げます。
 この度、本多緑道側との段差を解消するため、公園側にステップを設置いたしました。

(所管:みどりと公園課)

セントラルキッズパークについて

 2歳の子どもを持つ親です。保育園の帰りに、遊ばせようとセントラルキッズパークへよく行くのですが、滑り台のあるアスレチックにて中学生達が鬼ごっこをしています。小さい子達が何人かいてもお構い無しに走り回り、ぶつかって落ちそうでとても怖い思いをいつもしています。「小さい子がいるから気をつけてね!」と、つい声をかけてしまいますが、全然聞いてもらえません。
 公園で皆が楽しく遊ぶのはとても良いことだと思ってはいます。それでも、小さい子が遊ぶ遊具に大きい子たちがたむろしているのは困ってしまいます。事故があってからでは遅いので、遊びに行くのを躊躇してしまいます。
 小さい子の遊ぶ場所と区切ったりすることはできないでしょうか。うちの子はあの公園が大好きで、素敵な公園を作ってくださり感謝しています。御検討をよろしくお願いします。

【回答】

 御指摘のとおり、体格が大きく異なるお子様たちが、同時に同じ遊具を利用すると危険であることから、譲り合って利用していただくようにお願いをしております。
このことにつきましては、公園を利用する際の注意事項として市ホームページで周知するとともに、市立小・中学校に対し、児童生徒のマナー意識の向上について指導を依頼しているところです。
 今後につきましては、前述の対応に併せ、現地に注意看板を設置するとともに、職員が巡回の際に口頭で注意するなど、引き続きマナーの啓発を図ってまいります。

(所管:みどりと公園課)

北野第二公園について

1 バリカー設置について
 北野第二公園内は未就学児を除きボール遊びが禁止されています。その旨告知はされていますが、形骸化しているのが実態です。そのためボールが公園入口から道路側に転がって来ることが散見されます。公園の近所に住んでおります私の自宅にも入り込んでくることが多々あります。そして何よりも、公園前は交通量も多く、急な飛び出しによる人身事故が懸念されます。ボール遊びを完全に禁止することは現実的ではないため、せめて公園入口付近へU字バリカー等を設置するなどの対策を講じるべきと思います。事故が起きてからでは遅すぎます。早急な対応を強く要望いたします。

2 治安悪化について
 園内に設置されているトイレ付近のベンチが夜間や深夜に素行の悪い人達の溜まり場になっています。原付バイクで乗り入れ、飲酒、喫煙し、大きな声で騒いでいる始末です。毎日のように警察に騒音等の取り締まりをお願いするために110番通報しています。朝に公園内を見ると、ゴミ、酒缶、タバコや吸い殻が散乱しています。
 過去にも同様の状況があり、みどりと公園課に相談し警察に対しパトロール強化の依頼をしていただいています。園内の朝の清掃も週に何回か実施されています。また、園内にも夜間深夜の騒音禁止の立て看板もあります。しかしながら実際のところ効果は皆無に等しいです。
  そのため、園内へのバイクの乗り入れ防止措置として入口へのU字バリカーの設置も有効だと思いますが、併せて以前よりお願いしている、そもそもトイレとベンチ、水道が有ることで溜まり場として集まりやすい好都合な場所が原因であるため、せめてベンチの撤去又は移設を要望します。
 約9年前に公園前に引っ越してきて毎日目の前で騒音等に悩まされ、ゆっくり睡眠することすらままならない状況です。公園のベンチは不特定多数の方が利用される場所であることは重々承知していますが、対策を講じていただきたいと考えています。
 なお、再三申し上げているとおり、看板や掲示物は効果が皆無に等しいという事は既に御認識いただいているかと存じます。市民が安心安全に暮らせるよう、より良い町づくりのためお考えください。

【回答】

 始めに、バリカーの設置につきまして、公園入口にはコンクリート製の車止めを設置しております。そのため、破損等により現在の車止めに交換の必要が生じた場合に、U字型バリカー等の設置を検討させていただきます。
 なお、コンクリート製の車止めの交換につきましては、平成2年の公園開設以降、交換や修繕を行った記録はありません。設置から年数が経過しておりますので、今後、破損等により対応の必要が生じた場合にバリカーの設置を検討いたします。誠に申し訳ありませんが、現時点で更新時期をお示しできないことを御理解いただきたいと存じます。 
 また、物理的な対策だけでなく、利用者に対する意識付けも重要であると考えておりますので、ボール遊びや道路への飛び出しについて、より効果的な看板の設置など、粘り強く周知及び注意喚起を図ってまいります。
 次に、ベンチ撤去又は移設につきまして、公園のベンチは利用者の皆様の休憩や憩いの場としての役割があるため、撤去は難しいものと考えておりますが、移設につきましては、既存ベンチの劣化に伴う更新時に検討させていただきます。ベンチの移設につきまして、市内の各公園では遊具やベンチ等の老朽化が進んでおり、危険性の高いものから順次修繕及び更新を進めております。予算にも限りがあるため、北野第二公園のベンチの移設は、劣化に伴う更新時の検討となることを御理解いただきたいと存じます。
 迷惑行為については、市内の他の公園でも問題となっており、看板による注意喚起や警察との連携を図っております。北野第二公園における今後の注意喚起の手段として、既存の看板に加えて、迷惑行為が続く場合は警察に通報する旨を記載した看板を設置するとともに、改めて警察に対して、現状の報告及び公園巡回の強化を依頼いたします。

(所管:みどりと公園課)

大和田水辺の丘公園臨時駐車場について

 水辺の丘公園に行ったのですが、公園利用者が少ないのにもかかわらず臨時駐車場が満車で停めることができませんでした。この駐車場は公園利用者のための駐車場ではないのでしょうか?見たところ、隣のサッカーコート利用者達が停めている車がほとんどでした。公園利用者は泣く泣く公園近くの道に路上駐車するしかない状況になっています。改善できますでしょうか。

【回答】

 現在、大和田水辺の丘公園臨時駐車場は、公園利用者と隣のサッカー場利用者の両者に併用して御利用いただいておりますが、多くの来場者が想定されるサッカー大会の開催時は、サッカー場利用者は近隣の大和田多目的運動場の駐車場やその施設の臨時駐車場を利用していただくよう御協力をお願いしております。
 この度の御意見を踏まえ、サッカー場利用者に対して、指定した駐車場利用への御協力について改めて周知してまいります。
 なお、本公園は、現在整備中である東エリアがまもなく完成し、本年3月29日にグランドオープンをいたします。東エリアには約40台分の駐車場を設けておりますが、臨時駐車場の使用も継続いたしますので、現在よりも多くの車が停められるようになる予定です。
 しかしながら、夏季など多くの方が本公園を利用される時季には駐車場が不足することが想定されますので、グランドオープン以降も多くの皆様が本公園の駐車場を利用できるよう留意しながら施設を運営してまいります。

(所管:みどりと公園課、生涯学習スポーツ課)

スケートボード場の設置について

 市内にスケートボードの練習場所を作っていただきたいと考えています。スケートボードは、オリンピックでも話題になりましたが、世間からはどうしても悪い印象を持たれがちです。しかし、私たちスケーターにとって、スケートボードは生きがいです。だからこそ、周囲の目を気にせず思いきり楽しめるスケートパークを作っていただきたいです。失礼を承知ですがよろしくお願いいたします。

【回答】

 スケートボードやBMXなどのアーバンスポーツは、オリンピック種目にも採用され、特に若者を中心に関心が高まっており、市民の皆様からも施設整備の御要望を頂いています。 
 そのため、新たに施設を整備したいところですが、今あるスポーツ施設の維持・更新に課題がありますので、すぐに実現することは難しい状況です。
 専用の施設ではありませんが、栄緑道スケート場(新塚)、大和田はなぶさ公園アーバンスポーツ広場(大和田三丁目)はスケートボードができる施設であり、少しずつではありますが、スケートボードなどのアーバンスポーツが楽しめる環境整備に取り組んでいるところです。
 頂きました今回の御要望につきましては、今後のスポーツ施設整備に当たっての参考とさせていただきます。

(所管:みどりと公園課、生涯学習スポーツ課)

環境・公害

路上喫煙禁止地区の拡大について

 新座駅南口から野火止交差点までが禁煙エリアと承知していますが、これをヤオコーの交差点まで延伸してもらえませんか。歩道のポイ捨てが非常に多く、また、喫煙者の後ろを歩くと、ずーっと受動喫煙になってしまいます。せっかくキレイに整備されたエリアなので、ヤオコーのところまで禁煙エリアにしてください。
 また、野火止用水の脇道の歩道も、市民のウォーキングコースなので禁煙にしてください。

【回答】

 本市では、新座市路上喫煙の防止に関する条例により路上喫煙禁止地区を設けておりますが、たばこの火による怪我等を防ぐことを目的として、人が密集する駅前周辺を対象としているものであり、現在のところ禁止地区の拡大については考えておりません。
 しかしながら、同条例では、禁止地区以外の道路等の公共の場所でも路上喫煙をしないよう努めてもらう旨を定めております。そこで、改めて市ホームページや広報にいざ等を通じて、禁止地区以外でも路上喫煙を控えるよう啓発を行ってまいります。
 また、受動喫煙防止の観点から、近隣の公園敷地内へ受動喫煙防止に係る周知ポスターの掲示を進めてまいります。

(所管:環境課、保健センター)

新座駅周辺の路上喫煙について

 新座駅周辺路上喫煙禁止区域における喫煙者が大変多く見受けられます。
自転車に乗りながら火のついたタバコを投げ捨てることも見ました。この乾燥した季節に、火災の危険もあります。道路上には、吸い殻も多く存在しています。

【回答】

 新座駅周辺につきましては、平成18年に路上喫煙禁止地区として設定し、地区内における路上喫煙防止についての啓発活動や周知看板の設置、パトロール等を実施しているところですが、マナーを守っていただけない方も多く、市としても対応に苦慮しているところです。
 路上喫煙防止のため、引き続きパトロールを強化し、吸い殻のポイ捨て等についても注意警告を実施してまいります。また、引き続き広報にいざ等を通じて周知する等、喫煙マナーの向上に努めてまいります。

(所管:環境課)

新座駅前通りの路上喫煙について

 ファミリーマート新座駅前通り店の前の中堀バス停付近で喫煙する人が非常に多く、ポイ捨てや副流煙や嫌な臭いで困っています。特にバス待ちの人はかわいそうです。私のように朝夕でランニングやウォーキングする人も多く、このコンビニと歩道とバス停を挟んだ場所は、喫煙者が留まって喫煙するので本当に困り、通るたびに受動喫煙です。
 このコンビニ内の駐車場内には3か所程度、禁煙の張り紙がありますが、コンビニと歩道と中堀バス停の辺りにも、新座市として禁煙を促す大きな張り紙を、まずは早急にお願いしたいです。
 副流煙や嫌な臭いでバス停のベンチに座ることもできませんし、通ることもしづらいです。この中堀バス停前は、コンビニ店舗の喫煙場所と化していますが、喫煙場所では断じてありません。コンビニの店舗営業としても、新座市としても、店舗側道や公共の場所の管理体制を強化して、この場所に集中して喫煙場所にならないように対策してください。

【回答】

 本市では、新座市路上喫煙の防止に関する防止条例において、たばこの火によるけが等を防ぐため、人が密集するような駅前周辺を路上喫煙禁止区域に指定しており、それ以外の場所については路上喫煙をしないよう努めること(努力義務)としております。
 今回、御指摘のありましたファミリーマート新座駅前通り店付近については、路上喫煙の禁止地区には該当しませんが、バスの待合の方々等に及ぼす影響を踏まえ、停留所での喫煙を控えていただくための掲示について関係各所と調整をしているところですので、今しばらくお時間を頂きますようお願い申し上げます。

(所管:環境課、保健センター)

リサイクル資源の回収について

 今年に入り、リサイクルゴミの回収時間、回収のやり方が悪化したが、なぜなのか。
 当マンションは、毎週土曜日にリサイクルゴミの回収日になっている。プラスチック、瓶や缶のゴミは問題無く今まで通り回収されているのに、ダンボール、布類の回収時間が今年に入り大幅に遅れるようになった。以前は午前10時半には回収が終わり、その後マンション管理組合側で回収場所の清掃、片付けを行っていた。リサイクル布なども、昨年までに比べて回収率が悪く、残されるものがほとんどである。
 今日は、14時現在未回収、また、なぜか集積場には、「後ほど回収に来ます」と業者の貼り紙をつけた産業ゴミ用の大きな麻袋に入ったゴミが置かれたままになっている。通り道に面しているため、タバコの投げ捨て引火など、防犯上かなりリスクが高い。
 管理組合側で、回収が終わった時点で中に入れぬよう、鎖を張っているが、その作業もできず、担当の組合員も外出ができない。改善を要望する。

【回答】

 お住まいのマンションにおきまして資源ごみの回収が遅くなった原因については、これまで担当していた事業者が人員不足により受け持つ全ての集積所を対応できなくなったため、一部を別の事業者が対応していることによる影響と考えております。この事業者においても、従来の集積所に追加する形で対応しているため、収集業務を速やかに完了させるために効率的なルートで回収する結果として、お住まいのマンションの集積所が後の方になってしまったものと思われますが、収集時間の御要望には沿えないことを御理解いただきたく存じます(市では回収ルートを指定しておりません。)。
 また、回収車両の大きさ等、各事業者の実情により、資源ごみについて、複数の種類の資源ごみを一度にまとめる場合や、複数回に分けて回収する場合もあり、方法によって回収時間も変わってまいりますが、併せて御理解いただきますようお願いいたします。
 なお、麻袋に入った資源ごみの一時置きに関しましては、御指摘のとおり、安全面での配慮が欠けておりましたので、仮置きはしないよう改めて指導いたしました。
 最後に、布の回収率が悪いとの御指摘ですが、リサイクルできない布に関しましては、回収されずに集積所へ残されてしまうことがありますので、残されてしまった布は小さく切っていただき、改めて可燃ごみで捨てていただければと存じます。

 (所管:環境課)

福祉・保健

産後ケアについて

 新座市で第一子を出産しました。両親、義両親どちらも遠方に住んでおり、頼る人がいないため、新座市の産後ケアを使わせていただきましたが、他の市区町村より新座市は産後ケアが弱いと感じました。
 まず、産後ケアを使えるまでに時間がかかること。産後、身体もまだしんどい中で新生児訪問の予約を電話でとり、産後ケアを使えるようになるのは新生児訪問が終わってから。さらに申請が必要で使えるようになるのは1か月くらいかかると言われました。
 母乳マッサージを希望しておりましたが、乳腺炎になりそうで発熱し、胸にしこりができた時、予約をするにも助産師6人の電話番号が載っているリストから電話予約をしなくてはならず、電話にでない方も多く、つながっても「今日の今日は無理です。4日後なら…」等の回答ばかり。
 一番授乳指導をしてほしかったのは産後、退院してすぐで、母乳が軌道に乗るまで産後1か月までに利用したいので、新座市の産後ケアはとても利用しづらかったです。
 それでも2度利用しましたが、やっとの思いで電話してつながった助産師さんに来てもらい母乳マッサージをしてもらいましたが、その人の技術に問題があったのか、トラブルが起きてなかった方の胸が直後にひどい乳腺炎になり、治るまで1か月かかりました。
 改善してほしい点は、
(1) 産後すぐに利用できるようにすること
(2) 他の市区町村と同じように、自らが選んだ母乳外来で使える割引チケットの発行(乳腺を痛めない桶谷式マッサージに自費で10回ほど行き、4~5万円の出費になりました)
(3) 他の市区町村と同じように宿泊し、赤ちゃんを預けることができる産後ケアを利用できるようにすること(自費で行こうとすると2~3万かかるので、産後うつになりそうな時に利用したかったです)
 以上の点から新座市で子育てしづらいと感じたので、今後新座市で出産される方に同じような思いをしてほしくありません。改善よろしくお願いします。

【回答】

1 産後すぐに利用できるようにすること
 本市では、御自宅に助産師が訪問し、授乳・育児に関する様々なアドバイスを行うアウトリーチ型(訪問型)の産後ケア事業を令和6年度から実施しております。
 出産後は、医療機関の産後2週間及び1か月健診等が行われることを踏まえ、本市の産後ケア事業につきましては、利用者様の費用負担の軽減を図る経済的支援として支給される子育て応援給付金を活用していただけるよう、赤ちゃん訪問後(子育て応援給付金の申請には赤ちゃん訪問の面談が必須のため)に御利用していただく流れとしておりますが、今後につきましては、出産後、なるべく早く御利用いただくことについて再度検討してまいります。
 ※ 産後ケア事業の利用には、本来自己負担が必要となりますが、今年度は国の減免措置を活用し、自己負担なしで実施しています。

2 他の市区町村と同じように、自らが選んだ母乳外来で使える割引チケットの発行
 産後ケア事業につきましては、助産院等6か所と本市が業務委託契約を締結し、実施しております。この6か所の助産院等は、妊産婦の皆様が安心して出産、子育てができるよう、産後ケア事業等の実施に当たり、妊娠・出産・産後における市の子育て支援サービスについても熟知した方々を選定し、委託しているものです。
 そのため、御利用の際は、これらの助産院等の中から選んでいただき、授乳方法や乳房ケア、育児等について御相談いただけるとともに、市の子育て支援サービスについても情報提供できるようにしております。
 また、この6か所であれば、産後ケア事業申請後、承認通知と一緒に送付される新座市産後ケア事業利用回数管理表を御提示いただくことにより、3回まで事業を利用できるようになっております。市の事業以外を利用したい場合は、子育て応援給付金の活用を想定しており、これらのことを踏まえ、御提案いただきました割引チケットについては、現時点で発行することは考えておりません。
 なお、委託先の助産院等への予約については、既に御予約いただいている方への対応、また、その予約状況に応じて順次対応されている状況であります。

3 他の市区町村と同じように宿泊し、赤ちゃんを預けることができる産後ケアを利用できるようにすること
 現在のところ、宿泊型の産後ケア事業は実施しておりませんが、本市で安心して子どもを産み、育てることができる環境の更なる整備のため、今後の子育て支援施策の参考とさせていただきます。

(所管:保健センター)

インフルエンザ予防接種の助成について

 こどもはインフルエンザ脳症の発症リスクも高く、発症の予防には予防接種が有効です。他の市区町村では助成金がある中 新座市では助成金がなく、こどもは2回接種が必要なため多子世帯では負担が大きいです。(予防接種1回4,000円前後でこども3人だと24,000円かかります)高いので接種しない家庭もあり、つい最近では保育園でのクラスターや学級閉鎖が多かったと思います。感染症蔓延防止のためにも検討してください。

【回答】

 小児、若年者に対するインフルエンザの予防接種につきましては、現在、国において法に基づく予防接種に位置付ける程度には有効性の証明に至っていないと判断されているため、医師の助言、説明に基づく自己責任において実施するもの(任意接種)となっております。
 こどもへの支援の必要性は十分に認識しておりますが、一方で、任意接種に費用助成を行うことは、当該ワクチン接種を勧奨することにつながるため、自己責任において実施するものという位置付けから、費用助成は慎重に判断しなければならないものと考えております。
 このため、現時点では小児、若年者に対するインフルエンザ予防接種への助成を実施する考えはありません。

(所管:保健センター)

子育て支援

保育園、学童の入所について

 保育園の入所についてです。第三子を出産し、今は育児休暇中、職場復帰予定です。第一子、二子は小学生です。国をあげての変更ですが、令和6年10月から児童手当が増加されるなどとてもありがたく思っています。
 しかし、保育園に入ることができるか不安があります。3人子育てしていても、多子加点が保育園を希望する未就学児にしかつかず、我が家は対象外になってしまうためです。
 第一子は来年五年生のため、学童保育にも入れません。ココフレンドを利用予定ですが、長期休みの際は不安があります。
 提言としては、
(1)保育園入所の多子加算を年齢問わず行ってほしい。
(2)長期休みだけでも構わないので、希望者は5、6年生でも学童保育の利用をお願いしたい。
 働き方を変えれば解決はするかもしれません。第三子を望み授かったので、保育園もできるだけ自宅から近いところに通い、仕事も続けたいと考えています。
 どうか検討していただけますでしょうか。よろしくお願いします。

【回答】

1 保育園入所選考の多子加算について
 本市では、複数の未就学児がいる御家庭に対し、同一の保育施設の利用を希望される場合、入所選考において多子加算により加点し、入所しやすくするよう考慮しております。
 これは、きょうだいが同一保育園に入所することで送迎の負担を軽減することや、全てのお子様が保育園に入所できないと保護者が就労を開始できないことに配慮することが目的です。
 多子加算の対象拡大について御要望を頂きましたが、未就学児以外を対象にすることは、この趣旨に馴染まないものと考えております。

2 小学5年生、6年生の放課後児童保育室の利用について
 本市の放課後児童保育室については、現在、待機児童制度を設けず、入室要件を満たす小学1年生から4年生までの利用希望児童の入室を実施しています。
 御意見を頂いた小学5年生、6年生については、令和元年度まで夏休み期間中における特例入室受入れを行っておりましたが、令和2年度に放課後児童保育室の一人当たりの保育面積等を定めた設備基準及び職員配置基準の経過措置期間が終了し、保育環境基準を厳格化したことに伴い、夏休み期間中の著しい狭あい化による保育環境の悪化や支援員の負担増等を考慮し、同年度をもって特例入室受入れを廃止いたしました。現在も入室児童数は増加傾向にあり、基準の遵守が困難な保育室が生じている状況です。
 市としましては、増築等により保育面積を拡大し入室児童数を増やしているところですが、現状では入室要件を小学5年生、6年生に拡大することは困難でありますので、御理解を頂きますようお願い申し上げます。いずれにいたしましても、お子様を安全、安心にお預かりできるよう、引き続き保育環境整備に努めてまいります。

(所管:保育課)

保育園、学童への提出書類について

 保育園や学童など毎年申請が必要な書類があるが、前年度のコピーを送ってもらい、必要な箇所だけ赤で修正する形にしてほしいです。チェックする側も、記載する側も仕事が楽なはずです。

【回答】

 保育施設に入所しているお子様が翌年度以降も引き続き保育施設を利用するには、子ども・子育て支援法施行規則第9条第1項の規定により、毎年保育園の利用に係る書類(教育・保育給付認定現況届といいます。)の提出が必要となります。教育・保育給付認定現況届には3か月以内に証明された就労証明や診断書等の書類の添付が必要となることから、0歳児から4歳児クラスまでの保育園に在園しているお子様がいる全ての御家庭に対し、毎年秋頃にこれらの書類の提出をお願いしているところです。
 法に基づき、毎年書類の提出をお願いしているものであることから、前年度に提出された書類の変更箇所の赤字修正では対応ができません。
 なお、令和6年度から、市ホームページで教育・保育給付認定現況届を含む全ての様式をダウンロードできるようにしたため、データ入力も可能となっておりますので、是非御活用ください。
 また、放課後児童保育室につきましては、新座市放課後児童保育室条例施行規則第7条により、入室期間は4月1日から翌年3月31日までと定めているため、年度ごとの申請が必要となります。
 こちらも3か月以内に証明された就労証明書や診断書等の書類の添付が必要ですが、更新申請書につきましては令和6年度から電子申請を開始いたしましたので御活用ください。

(所管:保育課)

保育料について

 令和6年の2月に新座市に転居してまいりました。0歳双子を養育しております。来年から2人を保育園へ預けるつもりですが、保育料が高すぎて何のために働くのか分かりません。
 主人の所得の関係で、保育園は2人マックスの66,000円、2人なので   99,000円です。そこに延長保育料もかかってきて10万円を超えます。
 おむつも最近値上がりして月2万円ほど使い、ミルクに1週間で2缶、月8缶で2万円ほどです。
 所得制限で今は児童手当もありません。令和6年10月からもらえるとのことは知っております。
 でもこれほどお金がかかると、3人目も考えられませんし、子どもの教育費も貯まりません。
 東京都が0~2歳の保育料を無償化すると聞きました。新座市も検討していただけないでしょうか?せっかく東京に近く、住みやすい街です。無償化にすることで子育て世代が増えると、これから市も更に活性化するのではないでしょうか。東京に近いため、高所得者の子育て世代はそれなら無償化の東京都へとも思うのではないでしょうか?御検討いただけますと幸いです。

【回答】

 御意見を頂いたとおり、幼児教育・保育の無償化が実施されたことにより、 3~5歳児クラスの子どもの保育料につきましては無償化されておりますが、2歳児クラス以下の子どもの保育料は、非課税世帯を除き、引き続き保護者の皆様に御負担いただいている状況です。
 本市の保育料の軽減施策としましては、国の基準と同様になりますが、保育施設を利用する年齢のお子様が世帯に2人以上いる場合、2子目は該当する保育料の半額、3子目以降は無料とする多子軽減を行っております。
 また、多子世帯における経済的負担の軽減を図るため、県と市の事業として、生計を一にするお子様が世帯に3人以上いる場合(この場合はお子様の年齢は問いません。)、3子目以降で2歳児クラスまでのお子様の保育料を無料とする、多子世帯保育料軽減事業も行っております。
 今回御要望いただいております「0~2歳児の保育料無償化」のような国や県の基準以上の保育料無償化や軽減策の実施となりますと、市が負担する公費負担の割合が大きく増すため、現在の本市の財政状況におきましては、実施が大変厳しい状況です。
 今後も、市の財政状況を考慮しながら、安心して子育てできるまちづくりに努めてまいります。

(所管:保育課)

保育料の無償化について、育休退園の廃止について

 0歳、2歳の母です。新座市へ引っ越しを予定しています。
 東京都民は2025年度より第一子から保育料無償化になる話を聞きました。それとは別に子ども1人当たり月5,000円の給付もあります。住んでいる距離はそこまで変わらないのに、子どものいる家庭に対する金銭的な支援の差に驚きました。年間にすると1人当たり数百万円の差があります。
 また、育休退園という言葉があるように、上の子が保育園に通っていても、下の子の産後休暇が終了し育児休暇に入ると、上の子は保育園退園となることについても、地域差があります。
 生まれたばかりの乳児と幼児を大人1人で面倒を見るのはとても大変です。夜間の授乳やオムツ交換で細切れ睡眠で休息する間もありません。心身ともに疲弊する大変な時期に、少しでも上の子を預けられる時間があれば、心の健康にもつながります。生まれた子が6か月になるまで等の緩和的な変更でも救われる母はたくさんいると思います。
 子どものために頑張って働いている世帯のために(貧困世帯、ひとり親だけでなく)他市で行われている子育て支援(保育料無償化、育休退園の廃止or緩和)を取り入れてください。

【回答】

 御意見を頂きましたとおり、幼児教育・保育の無償化が実施されたことにより、3~5歳児クラスの子どもの保育料は無償化されておりますが、0~2歳児クラスの保育料は、非課税世帯を除き、引き続き保護者の皆様に御負担いただいている状況です。
 国や県の基準以上に保育料無償化又は軽減を実施した場合、市が負担する公費負担の割合が大きく増すため、本市の財政状況を勘案しますと、現在のところ実施は困難な状況となっております。
 なお、「育休退園」につきまして、新座市では、上のお子様が就労要件により既に保育園に入園している状態で、下のお子様を妊娠・出産した場合は、下のお子様の産前・産後休業後に引き続き、育児休業を取得する期間についても、上のお子様は継続して保育園を利用することができますので御安心ください。
 今回御要望いただいた「0~2歳児クラスの保育料無償化」について、現状本市では実現できておりませんが、今後も、市の財政状況を考慮しながら、安心して子育てできるまちづくりに努めてまいります。

(所管:保育課)

教育

教材費、給食費の口座振替手数料について

 小学校における料金徴収についての意見です。給食費や教材費の引き落とし(振替)の際に、毎回(毎月)手数料として10円が保護者負担で徴収されています。ほかの自治体(例えば川崎市)などでは振替手数料は無料(市負担)のようです。新座市でも同様に振替手数料がかからないように御検討いただけないでしょうか。また、受益者負担の論理から考察されている方もいました。
 さらに、預金者側の特典で振替手数料が無料になる銀行もあるようですので、ゆうちょ銀行以外の金融機関を振替対象に追加していただくことでも、保護者の負担軽減につながるように思います。

【回答】

 学校で徴収している学校給食費等につきましては、以前は集金袋に現金を入れ、お子様に持参していただいておりましたが、釣銭のないよう現金を用意し、学校が指定した納入日に御持参いただく御家庭の負担や、集金した現金を数え、金融機関に入金する学校の事務量等を考慮し、相互の負担軽減を目的として口座振替を導入したものです。また、近年では各金融機関において現金を取り扱う際、硬貨やお札の枚数に応じた手数料がかかるようになり、金銭を安全に管理する必要上からも口座振替を推進してまいりました。
 御意見を頂きました振替手数料につきましては、学校給食費等を自治体の予算に組み入れること(公会計化)等により、保護者の負担を軽減している自治体があることは認識しておりますが、本市では公会計化することについての課題が多く、現時点で導入は未定となっております。
 また、金融機関が提供している振替手数料の無料サービスを利用できるよう、ゆうちょ銀行以外の金融機関でも口座振替をできるようにすることにつきましては、利用される金融機関によって保護者の皆様の手数料が異なることとなり、負担の公平性の点で好ましくないことや、取り扱う金融機関数が増加することで、学校の事務量も増加するため、難しいと考えております。
 しかしながら、市といたしましても、保護者の皆様の金銭的な負担を軽減する必要性は認識しておりますので、引き続き先進自治体の取組等を調査、研究するとともに、各学校で可能な限り口座振替の機会をまとめたり、購入する教材を精選したりする等、負担を減らす取組を行ってまいります。

(所管:学務課、教育支援課)

小学校の教材費について

 小学校で購入している教材が高いです。下の子が通っている保育園の教材費(クレヨンなど個人で使うもの)は通販で購入するより安く、まとめ買いの効果が出ていますが、小学校で購入する教材(書き方の鉛筆など)は市内のスーパーでの販売価格より高く、何をやってるの?と思います。
 企業だったらコスト追求するのは当然ですし、利用者が手頃に使えるように動くのに、小学校での業者対応となると高くなるのはなぜでしょうか。市内の小中学校でまとめるとかで、安く手配できるようにならないでしょうか。もしかしたら、市で取りまとめる業務が必要になるかもしれませんが、こども達の数による削減効果を考えると、やらない理由はないと思います。

【回答】

 小学校で使用する教材につきましては、学校ごとに各業者のカタログ等から購入していただいておりますが、これは、学校で認めた業者を通すことで教材の質を担保するとともに、明確な単価をあらかじめお示しできるようにするための配慮によるものです。教材によっては、御家庭で同等のものを用意していただくことも可能としており、希望者のみの注文を取りまとめている場合もあるため、まとめ買いにおいては、購入する個数が不確定ですと単価が決まらず、保護者の皆様に金額をお示しできなくなりますので、カタログの金額により購入をお願いさせていただいております。
 御指摘のとおり、量販店の販売価格を上回る場合がありますが、各学校でこどもたちの学習に不都合のないよう、複数の業者からの情報を基に御案内しております。
 また、市内の小中学校一括でのまとめ買いについて御意見を頂きましたが、学校ごとに指導の手法が異なり、購入していただく教材も変わることから、市で一括での購入が難しいものとなっております。
 いずれにいたしましても、頂きました貴重な御意見を基に、各校へは改めて保護者負担を考慮した教材の選定や指定に当たるよう指導してまいります。

(所管:教育支援課)

水泳指導の民間委託について

 小学校にこどもが通っている保護者です。学校から、今年度からプール授業が外部委託になると聞き、疑問を感じたので質問させていただきます。
 外部委託になることでプール授業の回数が減ると説明がありました。それは教育の質を落とすことではないでしょうか?また、プール授業ができないことで、この猛暑の中、炎天下のグラウンドや高温の体育館で体育の授業を受けなければならない状況にも疑問を感じます。先生たちはこども達が熱中症にならないために体育の授業時間を短くしているそうです。プールという子どもたちの楽しい時間を減らされ、運動の機会も減らされ、これがこどもたちの未来のためになるとは思えません。
 学校に問い合わせたところ、市から連絡があったもので、プールの老朽化に伴う予算や学校の規模で決まったらしいが詳しいことは分からないとの回答でした。
 学校でのプール中止の経緯、外部委託するならプール授業の回数を保証できないのかについて知りたいです。

【回答】

 市内小学校の水泳授業につきましては、プールの老朽化に伴い、改修費用や事業費の比較等により検討した結果、水泳指導を外部委託することとして決定したものです。
 この外部委託のメリットとしまして、季節や天候にかかわらず実施可能(回数の確保)、専門家による質の高い指導、教師が観察と評価に専念することによる安全性の向上、プール管理に係る負担の軽減などがあり、既に実施している学校や地域の方からも高い評価を頂いているところです。
 教育委員会といたしましては、これらのメリットをいかせるよう、プールの老朽化の状況を判断しながら、こどもたちの学習の機会の保障と質の向上に引き続き取り組んでまいります。
 なお、御懸念されております水泳授業の回数につきましては、計画上、学校で実施している回数から変更の予定はありません。
 また、猛暑の中での体育授業等につきましては、各学校が「新座市熱中症予防運動指針」に基づき、児童の安全を第一に実施してまいります。

(所管:教育支援課)

小学校の清掃方法について

 小学3年生の息子がいます。今月のぞうきん掃除担当とのことで、手がしもやけになったようですが、この寒さでぞうきんがけは酷ではないでしょうか。
 そこで提案ですが、水も凍る温度の中、素手でぞうきん掃除をさせるのは、そろそろやめませんか?
 そもそも、ほうきとチリトリとぞうきんというのは随分時代錯誤な掃除道具です。最近では、コードレス掃除機など、軽くて子どもでも扱いやすい充電式掃除機があります。
 ほうきを使えば床の上の大量のほこりと花粉とウィルスが空気中に飛散します。マスクをしていないこどもたちは全部吸い込んでしまいます。花粉症対策や感染症対策として、学校では空気清浄機を導入することが推奨されています。教室内の空気を浄化することが望ましいとされている一方で、ほうきでの清掃により花粉やウィルスを拡散させているのは、大きな矛盾ではないでしょうか。
 室内を雑巾やほうきで掃除している会社や役所はほぼないですよね。それは雑巾やほうきが非衛生で非効率だからではないでしょうか。
 こどもに基本的な掃除の仕方を教えたいなら、小学1年生のみほうきと雑巾にして、2年生以上はコードレス充電式掃除機にすればよいのではないでしょうか?床をモップで水拭きするのは週に一度くらいで良いと思います。
 市内の学校の掃除道具を、現代のものにアップデートしていただきますよう、予算確保のほどどうぞよろしくお願いいたします。

【回答】

 公立学校における掃除方法につきましては、教育方針の一環として、自身が通う学校を、児童生徒が協力して清掃に取り組むことを通じて、責任感や協力の精神を育むことに重きを置いて実施しているものです。そのため、時代の変化に応じた道具の整備は重要であると認識する一方で、従来の方法にも教育的な意義があると考えております。
 御提案の充電式コードレス掃除機などの清掃用具につきましては、市の財政状況や前述の教育的視点などを踏まえて導入には至っておりませんが、御意見にありますとおり、厳しい寒さの中で素手による雑巾がけを行うこと等につきまして、健康面や安全面への配慮が必要であると認識しております。
 また、花粉症等のアレルギーのため清掃活動による健康への影響や不安がある児童生徒には個別にヒアリングを行い、健康状態を確認しつつ無理のない範囲で活動できるよう配慮しているところです。
 今後も、児童生徒が相談しやすい環境や体制を整え、健康管理に努めるよう学校に指導してまいります。

(所管:教育支援課)

小学校での歯磨きについて

 小学校での児童の歯磨きを許可してほしいです。学校保健安全法には歯の健康も含まれていますが、現在、新座市の小学校では児童の歯磨きが禁止されています。先生方のみ、歯磨きが許可されているとのことです。学童に通っている子は、昼ご飯のあとにおやつも食べるため、余計に虫歯になりやすいのかもしれません。虫歯の痛みがあると学習にも課外活動にも睡眠にも悪影響があります。学校保健安全法にのっとり、児童の歯磨きを許可してください。もしくは、なぜ許可できないのか教えてください。よろしくお願いいたします。

【回答】

 小学校での食後の歯磨きにつきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点で、学校としての取組を停止していた時期がありましたが、現在は新型コロナウイルス感染症が感染症法上5類に移行されたことを受け、特に歯磨きを禁止している状況ではないものと捉えております。
 しかしながら、学校によっては、児童数に対して水道の蛇口が少数であることなどを理由として、全体での食後の歯磨きを実施していないことは認識しております。
 教育委員会としましては、児童の健康に配慮した学校づくりは、保護者の皆様がお子様を安心して学校へ通わせる上で重要であると認識しているところであり、各学校におきましても柔軟に対応してまいりますので、ぜひ学校へ相談をしていただければと存じます。

(所管:教育支援課)

集団下校について

 子ども同士の登校班内でのトラブル、見守り等を当番制でやる親への負担があるため、小学校登校班の廃止をしてほしいです。通学路で複数登校班がまとまってしまうと、大きな集団になり、逆に危険性が高まります。2021年文科省調査によると、全国約4割が廃止し、コロナ禍において増加傾向にあるとの他調査もあります。近隣でも練馬区等でも個別登校が実施されています。新座市でも個別登校の実施に向けて検討してください。

【回答】

 小学校登校班については、実施による交通安全への効果や防犯上の互助効果等のメリットが考えられる一方で、御指摘のとおりトラブルや保護者負担等のデメリットも考えられると捉えております。
 本市の小学校では、学校、PTA、町内会等が主体となり、協力して登校班を編制、実施しています。地域の実情や登校班開始の経緯等は様々であり、継続や廃止についてはそれぞれの実施主体が個々に判断しているため、市内一律に廃止をすることは難しいと存じます。
 教育委員会といたしましては、地域の実情等に合わせて実施主体が継続や廃止について判断できるよう情報提供をしてまいります。

(所管:教育支援課)

生涯学習・スポーツ

野火止公民館での図書・CDの受取について

 新座駅南口近くに住んでいます。図書館の利用は中央図書館を利用しています。しかし、自転車等で利用するには少し遠いです。近年の体力の低下、夏の暑さ等でなかなか行くことができません。これからそういった方々も多いと思います。
 読書の機会を奪うことのないように、野火止公民館において、図書類・CDの受取だけでもできるようにしてほしいです。

【回答】

 この度、野火止公民館で図書、CD等の予約資料の引渡しを行うことについて御要望を頂きましたが、実施に当たりましては、公民館の職員体制への影響が大きく、また、運搬の経費も必要となるため、現在のところ実施することは難しい状況です。
 高齢等により図書館の利用が困難な方には、図書類の宅配サービスを行っておりますので、御希望の際は図書館に御相談いただければと存じます。
 また、本市では、来館せずに御利用いただける電子図書館を開設しておりますので、パソコンやスマートフォンなどをお持ちであれば、是非御利用ください。こちらにつきましても、利用に当たって御不明な点がありましたら、お気軽に御相談いただければと存じます。
 今後におきましても、図書館サービスの充実に努めてまいります。

(所管:中央図書館)

志木駅周辺の図書機能について

 志木駅近くに以前「にいざほっとぷらざ」があり、図書館として利用できて便利でしたが、閉館してからは図書館がなくなってしまいました。現在、志木駅周辺で本や資料を利用する場所がなく、不便に感じています。志木駅周辺は多くの人が集まる場所なので、図書館の設置を検討していただけると嬉しいです。

【回答】

 志木駅周辺の図書館機能につきましては、令和2年度末をもって閉館した「にいざほっとぷらざ」の代替機能も含めた施設として、三軒屋公園及び東北コミュニティセンター敷地を活用し、図書室機能を備えた(仮称)三軒屋公園等複合施設を令和11年度中の供用開始を目指して整備する計画となっております。
 複合施設の完成まで御不便をおかけいたしますが、現在東北コミュニティセンター1階に図書サービススポットを設置し、予約資料の引き渡しのほか、検索用コンピュータの設置やリクエストカードの受付を行っておりますので御利用いただければと存じます。
 また、来館せずに電子書籍を利用できるにいざ電子図書館サービスもありますので、併せてぜひ御利用ください(電子図書館サービスを御利用いただくには利用登録が必要ですが、登録に当たり、新座市立図書館のホームページから電子申請により来館せずに手続が可能です。御不明な点がありましたらお問合せください。)。

(所管:中央図書館)

中央公民館の学習室について

 中央公民館の学習室の利用を特定の学生に限る理由は何ですか。たまたま中央図書館が休館日であったため、資格試験のために利用させていただきたい旨を話しましたが、学生ではないため断られました。また、小学校低学年で利用できないのもわかりません。静かに利用できる子どももいます。
 以前もロビーをお借りして勉強していましたが、ダンスか何かで体育館を利用しているグループが外でも音楽をかけて練習していたり、こども達大勢がロビー全体を使って飲食しながら大声で話していたりしたことがあり、ロビーは勉強で借りる場所ではないと思い、我慢しました(その日も日曜日で中央図書館の学習室は満席でした。)。
 また、別の日に利用した際は、高学年の小学生たちと私たちに、わざわざ飲食禁止と説明に来られましたが、そのダンスグループには同じ方なのに注意もなくスルーしていたのも理解できません。私たちは飲食すらしていませんでした。
 公民館は誰のためのものですか。特定の誰かだけが都合良く利用できる公共施設なのですか。
 学生の利用しない平日午前で空いているにもかかわらず断る、そこまでの明確な理由が知りたいです。利用したいと思う大人は多くないかもしれませんし、ある一定の決まりも必要だとは理解していますが。

【回答】

 御案内のとおり、公民館・コミュニティセンターの施設につきましては、利用許可を受けた個人や団体の皆様に有料で御利用いただいておりますが、当日空いている場合に限り、児童、生徒等が落ち着いて学習できる場所を提供することを目的に、一部の施設を自習室として開放しております。
 利用対象は、帰宅時における安全面と一人で自習できる年齢を考慮し、小学校高学年から、一般的に就職をしておらず、課題や研究等学業が生活の中心である大学生までとしているものです。
 この度、資格試験に向けた学習で自習室を利用することについて御要望を頂きましたが、前述いたしましたとおり、公民館・コミュニティセンターの施設は、利用の許可を受けた個人や団体の皆様に有料で利用いただく施設であることから、当日の利用がない場合でも、一般の方に無料で御利用いただくことは、施設の目的上馴染まないと考えております。
 次に、ロビーについてですが、来館した皆様に休憩スペースとして利用いただいており、水分の補給を除き、飲食を原則禁止しております。この度は、飲食されていないにもかかわらず、飲食を禁止していることをお伝えしたとのことで、大変不快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。
 また、ロビーは共有スペースですので、ダンスの練習をしたり、大声で話したりすることは他の利用者への迷惑となることから禁止しておりますので、随時、職員がお声がけしてまいります。
 今後も、市民の皆様に喜んで御利用いただける施設運営に努めてまいります。

(所管:中央公民館)

テニスコートのオムニコートへの改修について

 新座市内のテニスコートをオムニコートに変えてください。雨が降ると当日、翌日が使用できません。中止かどうかいちいち電話で確認が必要です。土だとソフトテニスボールが真っ黒になりボールの寿命が縮みます。
 三芳町にはオムニコートがあり、多少の雨であればできます。新座市民は、三芳町のコートを予約していますが、市外のため料金が高く、土日の予約が十分にとれません。
 また、新座市内のテニスコートは12月からナイターができません。ナイターを可能にしてください。

【回答】

 本市の庭球場は、全庭球場がクレーコートとなっております。気温が低い冬季の早朝及び夜間においては、コートに霜が張ることから、コートコンディションの悪化が懸念される11月から2月までの期間は利用時間を短縮しております。そのため、12月からのナイターの利用について御要望を頂きましたが、実施が難しいことを御理解ください。
 また、御提案のとおり、天候による影響が小さく、整備の負担も少ないオムニコートへ改修することが望ましいことも認識はしておりますが、市内のスポーツ施設全般の老朽化が課題となっているため、補助金等の活用を含め優先順位を考慮しながら対応している状況です。
 なお、コートコンディションによる休場につきましては、電話による確認のほか、夏時間(3月~10月)は午前8時40分、冬時間(11月~2月)は午前9時を目安に指定管理者である公益財団法人新座市スポーツ協会のホームページにおいて確認できますので、御利用ください。

(所管:生涯学習スポーツ課)

市営プールの建設について

 健康のためにプールに通いたいのですが新座市には市営プールないので作ってほしいです。朝霞市営のプールに通うことも検討しましたが一般は2時間800円からの利用で経済的負担が大きく定期的に通うことができません。御検討ください。

【回答】

 市のスポーツ施設につきましては、全般的に老朽化が進んでおり、現存する施設の維持・更新が課題となっております。
 そのような中、新たな市営プールにつきましては、用地の確保を含め、建設に多額な費用がかかるとともに、維持管理についても費用面等の課題がありますので、市営プールを整備する考えはありません。

(所管:生涯学習スポーツ課)

シティプロモーション

ゾウキリングッズについて

 シャーペンやボールペン、クリアファイルなど、ゾウキリングッズをどんどん作ってほしいです。
 また、VポイントカードやWAONカードにゾウキリンのイラスト入りのカードを作ってほしいです。そして、これらのカードを使用した場合のポイントを新座市に還元し、にいバスの運行費に充てるといった仕組みを作ってほしいです。

【回答】

 ゾウキリングッズにつきましては、新座市産業観光協会が製造及び販売を行っております。文房具につきましては、現在、ふせん、マスキングテープなどを取り扱っており、7月には新しいデザインのクリアファイルを販売する予定です。 
 今後も御提案いただいた製品を始め、市のPRにつながる魅力的なグッズを考案してまいります。
 また、VポイントカードやWAONカードなど民間事業者が発行するカードのデザインにゾウキリンを取り入れることは多くの方に本市を知っていただく機会の創出につながるとともに、ご当地WAONのような仕組みについては、市の収益につながる取組であることから、今後の業務の参考とさせていただきます。

(所管:シティプロモーション課)

窓口事務・応対

戸籍の取得手続について

 戸籍書類を取得しに出張所に伺いました。その際に申請書に戸籍の地番を記入しなければならなくなったため、わざわざ住民票を200円払って取得して地番を記入して戸籍の取得ができました。
 財政が厳しいのは分かりますが、せめてブルーマップくらい置いておいてほしいです。もしくは戸籍の取得費用を2倍にしてもいいので住民票を取る一手間を無くしてほしいです。
 今時免許証にも本籍地は載っていませんし、住所と地番が同じ人以外は、覚えている人は少ないと思います。

【回答】

 戸籍証明書の交付申請に当たっては、申請書に記載いただいた戸籍を交付するため、本籍及び筆頭者を申請書に正確に記入していただく必要があります。
 戸籍法の規定により、本籍地は本人確認ができた場合であっても口頭でお伝えすることができないため、本籍等がお分かりにならない場合は、お手間を取らせてしまい申し訳ありませんが、本籍入りの住民票の写しで御確認いただいております。
 なお、ブルーマップを備え置くことを御要望いただきましたが、ブルーマップの地番表記は分筆等により更新されている場合や、現在お住まいの場所が本籍地ではない場合などがあることを踏まえますと、必ずしも本籍地を知る手段として有効ではないものと認識しておりますので、設置する考えはありません。

(所管:市民課)

施設管理

新座ふれあいの家について

 新座ふれあいの家を利用しています。実習室(調理場)の流し台のシンクが小さく、釜や鍋を洗う時、細心の注意をしていても床がびょびしょになり、床をふきながらみなさんに「すべらないように」と、声をかけながら利用しました。安全のために早期の改善を心から要望します。
 また、ふれあいの家のグラウンドで遊ぶ子ども達が、特に雨の後、グラウンドの土がたくさんついた靴でグラウンドからふれあいの家と保育園の間の道を通り、ふれあいの家に来ることがよくあります。ふれあいの家の玄関がどろんこにならないよう、ふれあいの家と保育園の間に砂利を敷いていただけるといいかなと思っております。

【回答】

 実習室のシンクにつきましては、施設に備えている両手鍋などは問題なく御利用できますが、御指摘のとおり寸胴鍋等の大きな調理器具を洗うことには適しておりません。そのため、シンクの交換や屋外水道の整備について検討しましたが、どちらも費用が高額であることから、市の財政状況等を踏まえますと、直ちに御要望にお応えすることはできない状況です。頂いた御意見を踏まえ、引き続き適切な対応について検討してまいります。
 また、新座ふれあいの家と新座保育園の間に砂利を敷くことについて御要望を頂きましたが、この場所はあくまで両施設間の敷地であり、通行を目的としたものではありません。しかしながら、御指摘のとおり子どもたちが、この場所を抜け道としていますので、今一度掲示物等で通行禁止を呼びかけてまいります。

(所管:地域活動推進課)

栄公民館工事中の福祉の里利用について

 栄公民館で月1回午前中に部屋を借り活動しています。
 栄公民館が令和6年4月から建て替え工事が始まるので、現在活動中の団体は他の公民館を利用することになると職員から聞きました。
 しかし、近隣在住高齢者の利用者は徒歩や自転車で公民館に来ている人たちが多く「他公民館には交通機関がなく無理」「やめるしかない」「複数の講座に加入しているが今後は学べる機会が失われる」等の悲嘆な声があります。隣の「福祉の里」教室の一時使用を尋ねましたが、使用不可と聞きました。
 高齢者や市民の学ぶ意欲や市民同士の交流が損なわれてしまい、高齢者の健康維持にも多く影響がありそうで危惧しています。
 そこで、建て替え工事中に「福祉の里」教室で公民館活動継続を望んでいる市民のために貸していただくように考慮していただけないでしょうか。

【回答】

 この度は、栄公民館の改修工事により御不便をお掛けすることをおわび申し上げます。
 栄公民館の改修工事期間中に福祉の里を利用することについて御要望を頂きましたが、福祉の里は福祉施設であり、障がいのある方や高齢者で構成される団体等に優先的に御利用いただいております。
 また、福祉の里におきましても、令和6年6月から令和7年8月まで改修工事を予定しておりますことから、福祉関係団体や改修工事の施工業者等と調整し、栄公民館利用者の皆様に貸出し可能な会議室等について改めて検討をさせていただきたいと存じます。
 令和6年7月の説明会において方向性をお示しできればと考えておりますので、もうしばらくのお時間を頂きますようお願い申し上げます。

(所管:福祉の里)

ベンチの撤去について(石神地区)

 家の前、歩道にベンチがあるのですが、連日、日中はタバコ休憩の場所にされ、夜は若者の溜まり場となっており大騒ぎと連日吸い殻とごみだらけになっており、近隣住民にとっては迷惑な場所になっています(ごみは私が毎朝拾っています。)
 現状は、日中はタバコ休憩の場所、夜は若者の溜まり場と(街灯があり明るい)本来の目的ではない利用が続いており、ベンチの撤去をお願いできないかと御相談でメールを差し上げました。
 以前、市役所に相談をさせていただき、ごみを捨てないよう張り紙をしていただいたことはありますが、効果はありませんでした。
 様子を見る期間は十分に過ぎており、ベンチ自体の老朽化もあると思いますので、撤去について御検討ください。

【回答】

 御自宅前に設置したベンチにより御迷惑をおかけし、心よりおわび申し上げます。
 このベンチは地域の憩いの場として市が設置したものですが、この度の御意見を踏まえ、現場を確認した上で、地元町内会に御相談いたしました。
 その結果、お年寄りや散歩している方が利用していることもあり、再度市において注意看板を設置するとともに、同町内会及び警察にパトロールを実施していただくこととしました。
 また、ごみのポイ捨てや騒音などにより近隣の方が迷惑を被っていることを同町内会内で周知していただくことに併せ、ベンチの撤去という選択肢について話し合っていただくことになりました。
 つきましては、今回の対応でしばらく様子を見させていただくとともに、撤去については地元町内会と慎重に協議してまいります。

(所管:道路管理課)

新座第三中学校のテニスコートについて

 新座三中のテニスコートは一度雨が降ると3日間ほど使用できなくなります。
 隣の新座高校のテニスコートが開いている場合、融通しあうことはできないのでしょうか。
 他のスポーツ、設備も同様です。高齢者の意見で公園でのボール遊びが禁止されている中、限られた設備を有効活用できませんか。

【回答】

 第三中学校のテニスコートにつきまして、御指摘を踏まえ現地調査をしたところ、コート表面の凹凸が顕著になり、水はけが悪くなっていることを確認いたしました。
 抜本的な水はけの改善を行うにはテニスコートの全面改修を行う必要がありますが、そのためには多額の費用が必要となります。現在市では、老朽化が喫緊の課題である校舎等の長寿命化改修を計画的に進めているところであり、この対応に長期にわたって多額の費用を要することが予定されていることから、御指摘のテニスコートについて早急の改修は難しい状況です。
 そのため、当面の間は、適宜凹凸部分の整地を行いながら水はけの改善に努めてまいります。
 なお、学校施設の開放につきまして、本市では学校ごとに施設開放委員会を設け、利用を希望する団体等に利用者登録や利用許可申請を行っていただきながら、団体等と調整の上で実施しています。県立学校においても、同じく学校に委員会が設けられ、前述した手続を経て運営されております。
 そのため、仮に使用されていなくても、臨機応変に貸出しをすることは行われておりません。

(所管:教育総務課、教育支援課)

テニスコートの管理について

 雨で、当日~翌々日の終日、栄テニスコートが使用できませんでした。その前の週末も同様でした。2日間も水溜まりが残っているとのことでしたがコート整備の手順はどうなっていますか。自然に乾くまで待っているのですか。管理人に電話をしても整備が適切なのか分かりません。
 また、管理室の裏で喫煙するのもやめるようにしてください。

【回答】

 本市の庭球場につきましては、公益財団法人新座市スポーツ協会が指定管理者として管理運営しております。雨天後のコート整備の手順は、溜まった水をスポンジで除去し、コートが自然に乾いてからコートローラーや川砂等を使用してコート表面を整えておりますが、栄庭球場につきましては、コートが日影となる箇所が多いため、コートが乾くのに時間がかかっている状況です。 
 利用者の皆様には御不便をおかけいたしますが、改めて指定管理者と情報共有し、可能な限り早く御利用いただけるよう適切な管理運営に努めてまいります。
 なお、管理棟裏での喫煙につきましては、敷地内の巡回時等によく確認し、喫煙者がいた場合は厳重に注意をするよう指定管理者に申し伝えました。

(所管:生涯学習スポーツ課)

総合体育館の暖房の使用について

 総合体育館第2武道場を使用する太極拳サークルのメンバーです。
 第2武道場の床は畳のため、冬は足元からシンシンと冷えてきます。設備がないなら仕方ないと、靴下を重ねたり、手袋して上着も着たまま動くなどずっと耐えてきました。太極拳というゆったりした動きのため、冬場は汗をかくほど体が温まることもありません。
 今年の初めからエアコンの工事のため随分と長い間、体育館の使用がかなわず、狭い集会所で空きを求めて転々としながら細々と活動を続け、やっと工事が終わって帰ったと思ったら暖房はつけてもらえない。何のための長い期間をかけた工事だったのか…。
 市役所に問い合せたところ、「夏は命の危険があるので冷房を入れるが、冬は命の危険がなく光熱費が高いため暖房は入れない」とのお返事を頂いたとか。
 しかし、以前から向かいの第1武道場でやっているエアロビサークルには移動式の暖房が運び込まれ、ポカポカの中で汗をかきながらエアロビをしていて、現在も『試運転』という理不尽な理由で毎回暖房が入っています。若い参加者が多く運動量が多いエアロビサークルより、年齢層が高い太極拳クラブの方が高血圧などの命の危険が高いにもかかわらず、この待遇の違いはどういった理由があるのでしょうか。
 冬は暖房費を上乗せして使用料をお支払いしてもいいから、せっかくつけた暖房設備を使用させてもらいたい!というのが私たちの声です。もし、暖房費が高いからつけないのであれば、全ての利用者に平等に全館暖房は入れない、というのであればそれも納得できます。是非、御検討をお願いします。

【回答】

 市民総合体育館の空調設備設置工事につきましては、主に災害時の避難所運営及び施設利用者の熱中症対策として、令和7年3月まで実施する予定です。
 御要望を頂きました暖房につきましては、工事期間中であることや、設置目的等を考慮して使用しておりませんでしたが、改めて施設の管理者である公益財団法人新座市スポーツ協会と協議した結果、1階につきましては、室内の気温が低い時間帯に試運転として使用できることといたしました。施設を利用される際に暖房が必要な場合は、お手数をお掛けいたしますが、窓口の職員にお申出いただきますようお願いいたします。
 また、令和7年4月以降の本稼働に当たりましては、特に夏期及び冬期の電気料金等の維持管理経費の増加が見込まれますので、利用者の皆様からの一部負担について視野に入れながら、利用料金や運用基準について検討してまいります。

(所管:生涯学習スポーツ課)

大和田ファミリープールについて

 これまで、大和田ファミリープールの再開を楽しみにしていた時から全く説明のないまま解体が始まってしまい、このままではどうしても納得できないと感じ、この場で声を上げさせていただきます。

1 コロナを理由に休止、再開すると表示していながらも、突然の廃止。地域住民への説明、アンケートは取らないのでしょうか。

2 廃止理由として地域の騒音等住宅地に対する問題が挙げられています。1にも書きましたがアンケートは取りましたか?私の知る限りプールに対してネガティブな意見は聞いたことがありません。私を含めプールに魅力を感じ周辺へ引っ越してきた方が多い中、何の説明のないまま廃止としたことに不信感や不満が非常にあります。

3 廃止後、宅地とすること。他の自治体はプールを廃止後は公園にすることが多いようですが、なぜ、新座市は売却し、宅地としたのでしょうか。

4 宅地とする際、盛り土をして周辺道路と同じ高さにすると人づてに聞きました(説明は全くありません。)。廃止の理由として震災による被害が挙がっていましたが、震災や水災による土砂災害が非常にクローズアップされる中、盛り土までして宅地にすることに対し理解できず、不安も感じます。また、景観も非常に悪化します。見通しのよい高台に住みたくこの地に家を建てました。夕日も富士山も見えなくなってしまいます。不利益を被っているにもかかわらず、説明もなく、アンケートもなく、市の決定事項で片付けられてしまうのは非常に憤りを感じます。

5 代替えとしてじゃぶじゃぶ池を大和田三丁目に建設とのことですが、全く代替えになっていないです。プールのあった場所からは2kmほど離れ、プールを利用していた地域のこどもは自力では行くことができません。新開地域からは幹線道路を越える必要があり、倉庫街で大型トラックの走る公園へこどもが安心して遊びに行けるのでしょうか。子育て世代のことは全く配慮されていません。東京都との境でもあり新座市民の利用者は見込まれるのでしょうか。形だけの代替えで、実効性のある政策とは思えません。

 住民感情を少しでも理解をしていただき、今後の御対応があることを切に望みます。

【回答】

 昭和62年に開設した大和田ファミリープールにつきましては、施設の老朽化が進み、改修が必要な状況となっておりましたが、一時的な補修を続けながら運営してまいりました。そのような中、新型コロナウイルスの感染拡大により約2年間施設を休止し、コロナ収束後、再開に向け改めて施設の点検を行ったところ、市民の皆様に安全に利用していただくためには、大規模な改修が必要であることが判明いたしました。
 この間、プール周辺では宅地化が進み、近隣の皆様から騒音やごみのポイ捨て等に関する御意見が多数寄せられるようになりました。また、駐車場の不足等新たな懸案も生じるなど、対応すべき課題が山積することとなりました。
 これらの経緯を踏まえ、改めて市で検討した結果、施設利用が夏季の55日間に限られる中、多額の財政投入に見合う効果を得ることは難しいとの結論に至り、令和4年3月末をもって廃止することといたしました。跡地については、新たな公共施設等の設置は行わず、売却することとしたものです。
 以上を令和4年第1回市議会定例会で御説明するとともに、施設の廃止を議案として提案し、御議決を頂きました。また、市ホームページにも同内容を掲載し、周知を図ってきたところです。
 御意見のとおり、検討の過程においてアンケートは行っておりませんが、これまでに御説明した様々な懸案、課題から、施設の継続は困難として、市が責任をもって判断した結果であることを御理解いただきますようお願い申し上げます。
 なお、跡地につきましては、都市計画法上の第一種住居地域に位置しており、中高層マンションや比較的大きな商業施設の建設が可能な地域ですが、売却に当たっては、売却後の土地利用が周辺住環境との調和が図られるよう、隣接する住宅地にかけられている地区計画(新開地区地区計画)と同等の建築物等に関する制限を遵守することを契約条件に盛り込んだ上で、用途を宅地分譲と指定して売却しております。
 代替施設として新たに整備を進めている大和田水辺の丘公園については、水遊びができる噴水や水辺の大型遊具のほか、広場や健康器具を整備し、幅広い世代が親しめる公園としております。プール設置の御要望があることは承知しておりますが、新たに整備する公園を市民の皆様に喜んでいただける施設として運営できるよう努めてまいります。

(所管:管財契約課、生涯学習スポーツ課)

自習室スペースについて

 私は市内に住む中学3年生で、現在受験勉強に励んでいます。受験を控えた私たちにとって、集中して勉強に取り組める環境は非常に重要だと思います。けれど、家では集中が続かず、図書館や公民館などの公共施設を利用しようと考えましたが、現状では以下のような課題があります。

1 図書館・公民館の自習スペースの課題
 ・仕切りが無いため、周囲の人の動きや音が気になり、集中力が途切れてしまう
 ・席数が限られており、利用したくても満席で入れないことがある 

2 有料自習室の利用について
 ・ 個室や仕切りのある有料自習室は費用がかかるため、学生の立場では利用が難しい

 こうした現状を踏まえ、是非市内に「一人ひとりが集中できる環境が整った自習室」の設置を御検討ください。例えば、仕切りのある個別ブースを備えたスペースがあれば、受験生にとって非常にありがたく、多くの学生が利用すると思います。私たちのような学生にとって、勉強に集中できる環境は将来の進路にも大きく関わる大切な要素です。市の教育施策の一環として、是非御検討ください。どうぞよろしくお願いします。

【回答】

 市の施設での自習スペースにつきまして、まず、中央図書館内の学習室には、35席の学習スペースを設置しております。図書館の運営上、スペースに限りがあるため現在の席数としているもので、仕切りにつきましても、机の幅が狭くなることなどを考慮して設置していません。
 学習室という特性から、私語や音の出る作業は御遠慮いただくよう、注意喚起のためのポスター掲示や職員による見回りの実施など、良好な学習環境を提供できるように引き続き努めてまいります。
 また、公民館・コミュニティセンターにつきましては、利用の許可を受けた個人や団体の皆様が有料で利用する施設ですが、当日の空き状況によっては一部の施設を自習室として無料で開放しております。
 専用の自習室ではないことから仕切り等の設置はありませんが、できるだけ学生の皆様が集中できるよう人数を限定しながら御利用いただいていますので、こちらもぜひ御活用ください。
 なお、現在、三軒屋公園及び東北コミュニティセンター敷地を活用した新たな複合施設の整備を計画しています。完成は令和11年度中を予定していますが、複合施設内には、個別に間仕切りがされ、静かな環境で学習できるようなスペースや図書室等の設置も予定していますので、多くの皆様に御活用いただきたいと思います。
 受験シーズンも終盤を迎え、県立高校の試験はもう間もなくとなりますが、受験が成功するよう応援しています。

(所管:(仮称)三軒屋公園等複合施設整備推進室、中央公民館、中央図書館)

その他

投票所の再編について

 先日、選挙へ投票に行きました。割り当てられている投票所は「西堀集会所」なのですが、御成橋通りには片側しか歩道がなく交通量も多いため、西側から投票所に出向く際にいつも難儀をします。西堀地区周辺は宅地造成による戸建て世帯が増え、私が住んでいる「未来の森ガーデン」においても約100戸は戸建てが建設されました。
  いつも「西堀小学校の体育館が投票所になれば助かるな」と思っているのですが、投票所の再編の検討をお願いします。

【回答】

 現在、新座市内においては、35か所の当日投票所を開設しております。
 投票所の新設、投票区の見直しについては、有権者数の状況等を踏まえて行っているところであり、お住まいの西堀地区につきましては、それまで石神小学校と西堀・新堀コミュニティセンターに分かれていた投票区について、利便性を考慮した見直しを行うこととして、両投票所の中間に位置する西堀集会所を投票所として新設した経緯があります。
 西堀地区につきましては、新たに住宅地も造成され、選挙人が増加していることは認識しておりますが、各投票所については、投票所までの距離、有権者数のバランス、投票所の面積や駐車場などの受入れ容量、投票環境(冷暖房の整備状況)等を総合的に考慮の上指定しており、選挙管理委員会といたしましては、現在のところ直ちに再編することは考えておりません。今後、投票区の見直しを検討する際の参考とさせていただきたいと存じます。
 なお、西堀・新堀コミュニティセンターでは、選挙期日の6日前から期日前投票所として開設しており、当該選挙の選挙人の方であり当日仕事等で投票所に行けない方は、お住まいの住所にかかわらず投票することができます。水道道路は西堀小学校側に歩道も整備されておりますので、こちらも御利用いただければと存じます。

(所管:選挙管理委員会事務局)

運転免許センターについて

 現在、埼玉県では運転免許試験場が鴻巣にしかなく、免許の更新等には鴻巣に行かなくてはならなく非常に不便極まりない。
 ついては新座市とまでは行かなくても近隣の市と協力をし、どこかに運転免許試験場を作ってほしい。

【回答】

 運転免許試験場の管理・運営や新設等の検討につきましては、各自治体ではなく、埼玉県警察本部の管轄となっています。
 そのため、本件の御意見等については、恐れ入りますが、お近くの警察署や埼玉県警察本部にお寄せいただきますようお願いいたします。

(所管:交通政策課)

市ホームページについて

1 トピックスのページが時系列に並んでいない、新着・更新情報が時系列に並んでいない
 最新のものを上部に出すようにお願いします

2 トピックスと新着情報の違いが分からない
 どのような違いがあるのでしょうか?なぜ2つに分けているのでしょうか?

3 新着情報へのアクセス導線を短くしてほしい
 ホームページのトップページをかなりスクロールしないと新着情報にアクセスできません。新着一覧は上部に設置し、また、メニューからも飛べるようにしてください

4 フォームの右下にフローティングリンクを置かないでほしい
 「市長へのメール」のフォームにスマホから入力していますが、「ゾウキリンに質問する」を誤タップしてしまいました。バツボタンを押してアイコンを消せば良かったのですが、バツボタンに気づかずに誤タップしてしまいました。

【回答】

1 トピックスのページが時系列に並んでいない、新着・更新情報が時系列に並んでいない
 トピックス及び新着・更新情報につきましては、基本的には各記事ページの更新順に掲載しておりますが、市民の皆様に一定期間周知する必要があると判断した記事ページについては、更新順ではなく、情報の重要度によって各掲載欄の上位に掲載しております。

2 トピックスと新着情報の違いが分からない
 トピックスにつきましては、新着・更新情報のうち、市民の皆様により注目していただきたい記事ページを画像付きで掲載しているものです。
 また、新着・更新情報につきましては、原則として、情報の重要度にかかわらず、記事ページの更新順に掲載しているものです。

3 新着情報へのアクセス導線を短くしてほしい
 近年、ホームページ利用につきましては、トップページを経由することなく、検索サイトから必要な情報が掲載されている各記事ページに直接アクセスする利用者が増えており、トップページの役割が変化しつつあると認識しております。また、トップページを閲覧する利用者につきましても、新着・更新情報の一覧から閲覧したい情報を探すのではなく、キーワード検索などを利用し閲覧したい情報を探すことが多い状況です。
 そのため、トップページ上部におきましては、災害情報など緊急性がある情報や市がよりお知らせしたい情報について、画像やイラストを用いたバナー等を配置し、掲載しております。
 今後におきましても、より見やすく、利用しやすいホームページを作成してまいります。

4 フォームの右下にフローティングリンクを置かないでほしい
 市イメージキャラクターのゾウキリンをアイコンにしているフローティングメニューにつきましては、市ホームページの全てのページにおいて表示する設定になっております。
 そのため、入力フォームのみ非表示にする設定ができません。

(所管:シティプロモーション課)


市長への手紙・ファックス・メール