本文
~11月10日から11月16日はアルコール関連問題啓発週間です~
アルコールの健康障害にの予防について、一緒に考えてみませんか?
平成26年6月に「アルコール健康障害対策基本法」が施行され、アルコールに関するさまざまな問題について、広く関心を持ってもらうために「アルコール関連問題啓発週間」が定められました。
多量飲酒などの「不適切な飲酒」で起こるのは、急性アルコール中毒やアルコール依存症だけではありません。生活習慣病や肝障害、食道がん等の体の問題に加え、睡眠障害やうつ病等のこころの問題にもつながる可能性があります。
さらに、20歳未満の方の飲酒はこころや体に害を与え、妊婦の飲酒は胎児に悪影響をもたらすおそれがあることも忘れてはなりません。
また、家庭内暴力やDV、飲酒運転による事故などが発生し、家族や社会全体に深刻な影響を及ぼす危険性があります。
この機会に、アルコール健康障害の予防について、一緒に考えてみませんか?

関連リンク
純アルコール量とアルコール分解時間を把握するツール「アルコールウォッチ」(厚生労働省)
第3次いきいき新座21プラン 基本施策5『健康管理の推進(適正な飲酒)』(新座市)



















