ページの先頭です。
トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > ライフステージ別手続き(子育て・教育) > 妊娠・出産に関する手続き > 【予約制】母子健康手帳の交付・転入される妊婦の方(妊婦健康診査助成券交換)
トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 妊婦・子ども > 妊娠・出産 > 【予約制】母子健康手帳の交付・転入される妊婦の方(妊婦健康診査助成券交換)

【予約制】母子健康手帳の交付・転入される妊婦の方(妊婦健康診査助成券交換)

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年5月25日更新

【6月1日~予約制】母子健康手帳交付について(交付時間:9時~12時、13時~16時30分)

妊娠しているのかなと思ったら、早めに医療機関を受診し母子健康手帳をもらいましょう。
母子健康手帳は、お母さんとお子さんの一貫した健康記録や予防接種の記録となります。

妊娠中の体調や出産、産後の生活などさまざまな疑問、不安や心配ごとなどがありましたら、助産師・保健師が相談を伺います。保健センターまでお電話でご相談ください。​

​*マイナポータルの「ぴったりサービス」を利用した妊娠の届出は、受付のみとなります。母子健康手帳は、窓口交付となります。

 

母子健康手帳交付で窓口に来所される方へ

新座市では、母子健康手帳交付時に助産師・保健師等が妊婦さん御本人と面談(伴走型相談支援)をさせていただいております。交付当日は、手続きや面談に30~40分程度かかります。そのため、令和5年6月1日の以降の母子健康手帳交付(面談)から予約制とさせていただきます。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

また、出産応援給付金に関する申請のご案内をさせていただきますので、妊婦さん御本人の来所をお願いしています。

伴走型相談支援と出産・子育て応援給付金について

*入院等で妊婦さん御本人の来所が困難な場合は、後日改めて妊婦さんと直接お話をさせていただく必要がありますのでご了承ください。

 

予約方法について

予約は、電子申請フォームからお願いします。

*希望日の前々日まで予約可能です。

*予約内容(面談日・面談場所・時間)は、返信メールをご確認ください。

*返信メールが面談希望日前日までに届かない場合、お手数ですが保健センター(048-481-2211)までご連絡ください。

*空きがあれば、当日電話(048-481-2211)予約も可能です。

 

交付日時・場所

 平日9時~12時、13時~16時30分の予約された時間

保健センター(048‐481‐2211)        
市役所本庁舎 2階 こども支援課​(048-481-6742) ​

*面談には30分~40分お時間をいただきます。

 

母子健康手帳・妊婦健康診査助成券の交付

新座市に住民登録のある方に、母子健康手帳及び妊婦健康診査助成券を交付します。

※妊婦健康診査助成券は、母子健康手帳交付(妊娠届出)日以降に使用できます。

 

その他

・父子手帳を第1子出産予定で希望される方に配布しています。ご希望の方は、母子健康手帳交付時にお知らせください。

 

転出・転入される妊婦の方(妊婦健康診査助成券の交換が必要です)

市外に転出

 他の市町村に転出された場合、新座市発行の助成券は使用できません。未使用の助成券と転出先の市町村が発行する助成券を交換してください。

新座市に転入

 転入前の妊婦健康診査助成券は使用できなくなります。転入時に、前住所地の助成券(今お持ちの助成券)から新座市発行の助成券に交換手続が必要になります。

妊婦健康診査助成券の交換の手続き

市役所こども支援課または、保健センターの窓口で助成券の交換手続きをすることができます。

※母子健康手帳は引き続き前住所地のものを使用できます。

妊婦健康診査助成券交換時に助産師・保健師等が妊婦さん御本人面談(30分~40分)を行います。そのため、予約制とさせていただきます。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

妊婦健康診査助成券の使用について

・助成券は交付を受けたご本人のみご使用いただけます。
・助成券を提出して受診した場合、健診でかかった費用から助成券に記載されている金額が差し引かれます(差額は自己負担になります)。
・委託契約している医療機関の場合は、妊婦健康診査助成券が使用できます。※契約医療機関は保健センターにお問い合わせください。
・埼玉県と委託契約していない医療機関の場合は、一旦窓口で健診費用をお支払いください。必要書類を揃えて、申請(妊婦健康診査助成金制度)していただきますと自己負担分(上限あり)が助成されます。