糖尿病について
糖尿病とは
~あなたも罹るかもしれない!人ごとではありません。一緒に学びましょう。糖尿病のこと。~
糖尿病は、インスリンというホルモンの不足や作用低下が原因で、血糖値の上昇を抑える働き(耐糖能)が低下してしまうため、高血糖が慢性的に続く病気です。
糖尿病の種類
糖尿病には、主に1型糖尿病と2型糖尿病があります。
1型はインスリン依存型とも呼ばれ、自己免疫疾患などが原因でインスリン分泌細胞が破壊されるもので、インスリンの自己注射が必要です。
一方で、2型はインスリン非依存型と呼ばれ、遺伝的要因に過食や運動不足などの生活習慣が重なって発症します。その他、特定の疾患や機序(メカニズム)によるものや妊娠糖尿病がありますが、多くは2型であり、日本ではその疑いがある人(可能性を否定できない人を含む)は成人の6人に1人にのぼると言われています。
糖尿病の合併症
糖尿病は、網膜症・腎症・神経障害の三大合併症のほか、より大きな血管の動脈硬化が進行して心臓病や脳卒中のリスクも高まります。また、末期には失明したり、透析治療が必要となることもあります。
2型糖尿病の予防
糖尿病の予防には、生活習慣の改善が重要です。次の点に注意しましょう。
・肥満にならないようにする(BMI25以上が肥満となりますので、25未満を保ちましょう。※BMIとは、体重(kg)を身長(m)で2回割った数値のことです。)
・バランスの良い食事をする(食べ過ぎない、脂肪や糖分を取りすぎない、野菜を食べるなど)
・継続して運動する
また、糖尿病の早期発見には定期的な健康診断の受診も重要です。健康診断時の空腹時血糖やHbA1cの値を確認しましょう。
20歳未満の糖尿病患者への支援制度(受給の可否は以下のリンクから各問合せ先にご確認ください。)
特別児童扶養手当 ※リンク先ページの「特別児童扶養手当」の項目をご確認ください。