ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 幹部連絡会議について > 令和7年9月12日(金曜日)幹部連絡会議録

本文

令和7年9月12日(金曜日)幹部連絡会議録

ページID:0165081 更新日:2025年9月16日更新 印刷ページ表示

幹部連絡会議録

招集年月日

 令和7年9月12日(金曜日)

開催場所

 庁議室

開会時刻

 午前8時45分

閉会時刻

 午前9時

出席者

 市長、副市長、教育長、総合政策部長、総務部長、財政部長、市民生活部長、総合福祉部長、こども未来部長、いきいき健康部長、まちづくり未来部長、インフラ整備部長、危機管理監、議会事務局長、会計管理者、監査委員事務局長兼選挙管理委員会事務局長、学校教育部長、教育総務部長

欠席者

職務のため出席した者の職氏名

 総合政策部秘書広聴課長

令和7年9月12日(金曜日)幹部連絡会議の概要

【市長】

 本日、10月1日付け人事異動の内示を出す。円滑に異動ができるよう対応をお願いする。

 局地的豪雨の発生が増加しており、昨日11日の午後に本市でも大雨警報が発令され、道路冠水等が発生している。都内でも記録的短時間大雨情報が発表され、目黒区緑が丘では1時間に134ミリの猛烈な雨が観測された。今後も、突然の大雨が発生してもしっかりと対応できるよう日頃からの準備をお願いする。

 9月14日(日)に大江戸新座祭りがふるさと新座館周辺で開催されるので、職員もぜひ来場していただきたい。

 また、同じく14日(日)にNHK-FMで放送されている吹奏楽のひびきの公開収録が市民会館で行われ、教育長とともに出席する。

【危機管理監】

 9月11日(木)に発生した大雨の状況を報告する。

 ・ 午後3時21分 大雨警報発表

   午後6時18分 大雨警報解除

 ・ 新座消防署設置の雨量計で60.6ミリの雨を計測、参考として昨年7月31日の大雨の際は69.5ミリであった。

 ・ 道路冠水 20件

   床上浸水 1件

   床下浸水 1件

   道路の陥没、剥離 4件

   倒木 1件

   マンホールの破損 2件

 ・ 昨年7月の大雨の際に被害が大きかった大和田五丁目について、今回の被害状況の確認のため50件訪問し、そのうち35人にお会いできた。昨日時点では大きな被害は確認されなかった。

【総合政策部】

庁議の開催

 日時:9月16日(水)本会議終了後

 場所:庁議室

 付議事案:令和7年第3回新座市議会定例会追加提出議案について

ふるさと納税返礼品の追加

 事業者名:株式会社EVERING

 所在地:新座市野火止七丁目

 返礼品:スマートリング「EVERING(エブリング)」色:ブラック・シルバー

 寄付額:72,000円

水曜どうでしょうキャラバン2025in新座を開催

 日時:9月17日(火)午前10時から午後4時まで

 場所:総合運動公園

 内容:ステージトーク、アーティストライブ、運動会、グッズ販売のほか、新座市産業観光協会に加入している飲食店が出店する(11店)。

 駐車場:公共交通機関の利用に御協力ください。

 (自転車・バイクは可)

 ※ 詳細は、公式WEBページを御覧ください。

【総務部】

公共施設予約システムにおける利用予約受付停止について

 停止期間:9月15日(月)午後5時から10月1日(水)午前10時まで

 対象施設:市民会館・ふるさと新座館ホール/スポーツ施設/

 福祉の里障がい者福祉センター

 ※ 10月1日(水)午前10時から新システムで予約受付再開

 <新システムの主な変更点>

 オンラインで予約可能な施設の拡充/キャッシュレス決済の導入/集会所へのスマートロック導入 など

【財政部】

令和8年度予算編成の財政部長査定について

 令和8年度予算編成に係るスケジュール(予定)について、先週御説明したところであるが、財政部長査定の実施時期を次のとおり変更する。

 財政部長査定 変更前 10月31日~11月26日

        変更後 11月12日~11月26日

 例年、各部の査定3日前に事前査定結果を通知、短期間で見直しをお願いしていたが、今回は11月7日頃に全庁に通知を行い、検討期間を例年よりも長く取れるように変更する。

【学校教育部】

西武台高等学校 地域探求学習(1年生)への協力について

・内 容:地域の歴史や文化、課題や魅力について学びを深める

・テーマ:「地域の一員」「社会の担い手」としての自覚を持ち、地域との繋がりを大切にする

・お願い:1 地域の歴史や文化、課題等に係るインタビューの受入

         2 各チームの課題解決に係る個人・団体等の紹介

         3 活動に対する意見、アドバイス

1 地域の伝統と文化 2 高齢化と地域福祉 3 子どもと教育支援 4 環境とごみ問題

5 公共交通と移動 6 地域商業の活性化 7 防犯と安心安全 8 外国人住民との共生

9 地域の農と食 10 空き家とまちづくり