ページの先頭です。

文化財めぐり

印刷用ページを表示する 掲載日:2012年11月1日更新

大和田地区の文化財

タイトル 内容 ダウンロード
跡見学園女子大学グランド内遺跡 跡見学園女子大学のグランド内で見つかった遺跡の説明です。Realvideo形式
新開遺跡 新開地区で見つかった遺跡の説明です。なお、現在は宅地となっています。Realvideo形式
鎌倉道 「いざ鎌倉へ!」 鎌倉へと駆け抜けたかつての鎌倉道の説明です。Realvideo形式
氷川神社 西暦802年に創建されたといわれる氷川神社の説明です。Realvideo形式
普光明寺 西暦806年に創建された普光明寺(ふこうみょうじ)の説明です。Realvideo形式
大和田宿 宿場町として栄えた大和田宿の説明です。Realvideo形式
鬼鹿毛馬頭観音 力尽きた後も、亡霊となって主人を江戸まで送り届けた名馬「鬼鹿毛(おにかげ)」の伝説です。Realvideo形式
中野 柳瀬川の左岸に位置する中野地区の説明です。Realvideo形式

野火止地区の文化財

タイトル内容ダウンロード
北野地区 立教大学脇にある、安産を願う人が訪れる女人校碑の説明です。Realvideo形式
野火止氷川神社 市伝統芸能である武州里神楽と川越街道を往来する人を見守る六地蔵の説明です。Realvideo形式
平林寺 関東の名刹「平林寺」の説明です。Realvideo形式
野火止用水 市中央を流れる野火止用水の歴史を物語で説明します。Realvideo形式
菅沢地区 菅沢地区の説明です。Realvideo形式

片山地区の文化財

タイトル 内容 ダウンロード
市場坂遺跡  市場坂遺跡は、旧石器時代の代表的な遺跡です。Realvideo形式
法台寺  鎌倉時代に創建された時宗の古刹です。Realvideo形式
満行寺  「野寺の鐘」で有名な満行寺は真言宗の古刹です。Realvideo形式
釈迦堂  石神の共同墓地になっている所で、堂内には室町時代の鉄仏が納められています。Realvideo形式
蓮光寺  医王山蓮光寺は南北朝時代の明徳3年(1392)法印重元によって開山された真言宗の古刹です。Realvideo形式
東福寺  本堂には山号とかかわりのある閻魔王などの十王像が安置されています。Realvideo形式
妙音沢  その昔、天から降りてきた弁財天が、村人に琵琶の秘曲を授けた妙音沢の伝説です。Realvideo形式
氷川神社  馬場にある氷川神社は片山郷の総鎮守です。Realvideo形式