ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

4 子育て・子ども

ページID:0032595 更新日:2025年9月25日更新 印刷ページ表示

4 子育て・子ども

事業名 開催場所 内容 時期・回数 対象・定員・費用 問合せ

非行防止教室・
薬物乱用防止教室

市内各所(希望場所含む)

少年の健全育成を目的と
した児童・生徒が犯罪に
巻き込まれない方法を学
ぶことが
できます。

依頼に応じ随時

小学校、中学校、
高校、学童・定員
は要相談・無料

新座警察署生活
安全課
048-482-0110
パパママ学級 保健センター

助産師・保健師による出産
や育児の準備のお話をしま
す。赤ちゃんの入浴練習(実
物大のお人形を使用)と洋服
の着脱方法について等を説
明します。※入浴練習では
お湯は使いません。すべて
同一の内容になりますので、
参加は1回のみになります。

11月29日(土曜日)、
令和8年2月28日(土曜日)

新座市に住民登録
がある、初めて赤ちゃんを迎えるパパとママ(妊娠16週から35週まで)、その家族・土曜日午前、午後:各25組
保健センター
048ー481-2211
育児学級 保健センター 保健師による子育てに関するお話や栄養士による離乳食のお話をします。※全て同一の内容になるため、参加は1回のみとなります。

10月1日(水曜日)、10月2日
(木曜日)、12月1日(月曜日)、
12月2日(火曜日)、
令和8年2月9日(月曜日)、
2月10日(火曜日)

生後2ヶ月~4ヶ月ま
での第1子とその保護
者(1人のお子様につき
2名の保護者まで)・
12組(先着順)
保健センター
048ー481-2211
ファミリー・サポート・センター協力・両方会員講習会 ​市役所会議室 ​ファミリー・サポート・センターの協力会員として活動するために必要な以下の内容を学びます。
(ア)援助活動について
(イ)保育の心
(ウ)幼児安全法
(エ)こどもの健康と事故防止
(オ)こどもの栄養と食生活
​令和8年2月・全4日
(ア)16日(月曜日)午前9時30分~午後0時30分
(イ)18日(水曜日)午後1時~午後3時
(ウ)26日(木曜日)午前9時30分~午後0時30分
(エ)27日(金曜日)午後1時15分~午後2時15分
(オ)27日(金曜日)午後2時25分~午後4時25分
​一般※ただし受講終了後、ファミリー・サポート・センターの協力会員として活動していただける方※保育あり(無料) こども支援課
ファミリー・
サポート・
センター
048-424-8277
はぁとBox ​(ア)児童センター
(イ)福祉の里児童センター
​子育てグッズの交換会です。 ​(ア)10月8日(水曜日)~10月12日(日曜日)、令和8年2月12日(木曜日)~2月17日(火曜日) 
(イ)10月22日(水曜日)~26日(日曜日)、令和8年2月18日(水曜日)~2月22日(日曜日) 月曜日休館
​子育て中の保護者 児童センター
048-479-8822
福祉の里児童
センター
048-481-6477
プラネタリウム定期上映 ​児童センター ​プラネタリウム番組の上映をします。

​毎週土曜日、日曜日  午前11時~、午後2時~

​どなたでも・95名 児童センター
048-479-8822
星空観察会 ​児童センター ​センター屋上で天体望遠鏡を使っての天体観測 ​令和8年3月までの毎月1回(土曜日) ​どなたでも・95名 児童センター
048-479-8822
アトリエくらぶ ​児童センター ​毎月のテーマにそって職員と小学生だけで挑戦するクラフトの時間 ​毎月1回日曜日  午前10時 ​小学生・10名 児童センター
048-479-8822
​親子くらぶ ​児童センター ​遊びやフリートーク等を楽しむ子どもの親子の交流会です。 ​令和8年2月までの月1回(木曜日)  午前10時15分~午前11時

​1~2歳の乳幼児と保護者・各回6組程度

児童センター
048-479-8822
お父さんとあそびタイム ​児童センター ​父子が運動遊び等で触れ合います。

​11月、令和8年1月、3月の隔月1回(日曜日)

​乳幼児とその父親・10名 児童センター
048-479-8822
けいおん ​児童センター ​ギターやドラムなど楽器の体験、練習ができます。 ​開館日の午後5時~午後6時 ​中学生、高校生 児童センター
048-479-8822
おもちゃの交換会
「かえっこ」
​児童センター ​こどもがまんなかのおもちゃの交換会です。 ​令和8年3月15日(日曜日) ​乳幼児~中学生、高校生まで 児童センター
048-479-8822
学校に行きづらい子どもの親の会 ​児童センター ​講師を招いて、不登校の子どもの支援について考えます。 ​令和8年2月21日(土曜日) ​学校に行きづらい子どもの保護者 児童センター
048-479-8822
フードパントリー ​児童センター ​ひとり親家庭などに保存食品等の詰め合わせを配布します。 ​令和8年1月 ​ひとり親家庭など 児童センター
048-479-8822
福祉の里児童
センター
048-481-6477
どこでも児童館 ​市内の公園 ​職員が市内の公園や公民館に出張する移動児童館 ​令和8年1月を除く毎月1回 ​幼児~高校生、その保護者 児童センター
048-479-8822
福祉の里児童
センター
048-481-6477
里のソトプレ! ​福祉の里児童センター ​栄緑道で、外遊びを楽しみます。 ​月2回 金曜日  午後3時30分~午後5時 ​幼児(保護者同伴)~中学生、高校生・各回20名 福祉の里児童
センター
048-481-6477
親子で遊ぼうminiぐんぐん ​福祉の里児童センター ​リズム遊びや運動遊び、工作等、乳幼児親子の遊びの場です。 ​月3回  午前10時30分~午前11時(学校の長期休みを除く) ​乳幼児と保護者 福祉の里児童
センター
048-481-6477
親子くらぶ ​福祉の里児童センター ​遊びやフリートーク等を楽しむ子どもの年齢別の親子の交流会です。

​年齢ごとに月1回  午前10時15分~午前11時

​(1)0~1歳  (2)2歳・各回6組程度

福祉の里児童
センター
048-481-6477
キッズ&パパ ​福祉の里児童センター ​子どもと遊びながら、地域の父親同士が交流できる時間です。 ​隔月1回 日曜日  午前10時30分~午前11時30分 ​乳幼児と父親・8組程度 福祉の里児童
センター
048-481-6477
​テラスで砂遊び ​福祉の里児童センター ​テラスにある抗菌砂で遊べます。 ​毎週水曜日  午前9時30分~午前11時30分 ​幼児と保護者 福祉の里児童
センター
048-481-6477
ぐんぐんキッズ 福祉の里児童センター 運動遊びや工作を楽しむ、幼稚園に通う年代の子ども向けの遊びの時間です。

月1回 土曜日 午前11時~午前11時30分

幼児と保護者 福祉の里児童
センター
048-481-6477
小学生のプレイタイム 福祉の里児童センター プレイルームで集団遊びを実施します。 月2回 日曜日  午後4時~午後4時30分 小学生・各回12名 福祉の里児童
センター
048-481-6477
体育館であそぼう! 福祉の里児童センター 1階の体育館で思いきり運動をします。 月2回  午後3時30分~午後5時 小学生 福祉の里児童
センター
048-481-6477
小学生対象自然観察教室
「身近な生きものの世界~今日からできる小さなサステナブル体験~」

立教大学 

新座キャンパス

新座キャンパス内の自然を観察し、そこに暮らす生き物たちの生態と環境とのつながりを学びます。落ち葉を使った簡単な工作も予定しています。(講師:スポーツウエルネス学部スポーツウエルネス学科 奇二正彦准教授) 11月22日(土曜日)午前10時~午前11時30分 市内の小学校3~6年生30名、保護者同伴可(応募者多数の場合抽選) 立教大学新座
キャンパス事務室
048-471-6674
小学生対象防災体験教室
「目指せ!防災マスター~スタンプ集めて、スキルをゲット!!~」

立教大学 

新座キャンパス

クイズやゲーム形式で体験学習をするブースを回り、スタンプラリーを行いながら防災の知識を高めます。(講師:立教大学コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科 原田峻准教授、原田峻ゼミナール) 11月30日(日曜日)午前10時~午前11時30分 市内の小学生 30名、保護者同伴可(応募者多数の場合抽選) 立教大学新座
キャンパス事務室
048-471-6674
小・中学生議会 市議会議場 市内小・中学生が議員となり、実際に使用している議場を会場にして、市政に対するアイデアの提案を行います。 11月8日(土曜日)午前9時~正午 市内小学校5、6年生(大和田小、西堀小、片山小、第四小、八石小、東北小、野火止小、野寺小の各校2名)
市内中学校(新座中、第二中、第三中の各校1名)
※当日はどなたでも傍聴できます。
秘書広聴課
048-477-1488
大和田小さな家おはなし会 大和田公民館 絵本や紙芝居の読み聞かせ等を行います。 毎月第1、3金曜日 午後3時30分~午後4時
12月19日はクリスマス会、令和8年1月は16日、3月は6日のみ
一般(幼児は保護者同伴) 大和田公民館
048-479-0517
親子茶道教室 大和田公民館 親子で茶道を体験します。 令和8年2月 親子10組・参加費あり 大和田公民館
048-479-0517
おたのしみ会 中央図書館 絵本の読み聞かせ等を行います。

9月、10月、令和8年1月~3月の第3日曜日

児童 中央図書館
048-481-1115
おはなし会 中央図書館 紙芝居と絵本の読み聞かせを行います。 毎週水曜日(祝日を除く)午後3時30分 児童 中央図書館
048-481-1115
あかちゃんタイム 中央図書館 絵本の紹介や図書館の事業の案内等をします。 毎月第3水曜日  午前10時30分~正午 0~2歳児とその保護者 中央図書館
048-481-1115
おはなし会 福祉の里図書館 紙芝居と絵本の読み聞かせをします。 毎週水曜日(祝日・休日を除く) 午後3時30分~ 児童 福祉の里図書館
048-481-7070
子ども映画会 福祉の里図書館 子ども向け映画を上映します。 毎月第3土曜日 午前11時~ 幼児、児童 福祉の里図書館
048-481-7070
赤ちゃんタイム 福祉の里図書館 絵本の読み聞かせや紹介、図書館の事業の案内等をします。

毎月第2水曜日(祝日・休日を除く)午前10時30分~正午

0~2歳児と保護者 福祉の里図書館
048-481-7070
あおぞらおはなし会 福祉の里図書館 屋外で楽器の演奏をバックに絵本や紙芝居の読み聞かせをします。 10月26日(日曜日)
午前10時30分~午前11時及び午後2時~午後2時30分
幼児、児童 福祉の里図書館
048-481-7070
ハープで絵本の世界へ(親子の部) 福祉の里図書館 ハープの音色に耳を傾けながら物語の世界へ誘う読み聞かせをします。 11月30日(日曜日)
午前10時~午前10時30分
幼児、児童および保護者 福祉の里図書館
048-481-7070
ちいさなおはなしの時間~クリスマススペシャル~ 福祉の里図書館 クリスマスにちなんだ絵本や紙芝居の読み聞かせをします。 12月(詳細は未定) 幼児、児童 福祉の里図書館
048-481-7070
不登校を考える親の会 跡見学園女子大学附属心理教育相談所
(新座キャンパス)
不登校をどのように理解し、どう向き合えばいいのかを一緒に考えます。 月1回 水曜日 午前10時~正午 一般・6名・1回1,000円

跡見学園女子大学
附属心理教育相談所
048-478-2177 https://www.atomi.
ac.jp/univ/shinri/
parent/

教育懇談会 大和田公民館 市の教育について、市民の皆様と教育委員会委員が教育向上についての意見交換をします。 10月22日(水曜日)午前9時30分 一般 教育総務課
048-477-5947
教育懇談会 中央公民館 市の教育について、市民の皆様と教育委員会委員が教育向上についての意見交換をします。 令和8年1月21日(水曜日)午前9時30分 一般 教育総務課
048-477-5947
おはなし会 栗原公民館 絵本の読み聞かせ、紙芝居、パネルシアター、うた、手あそび等を行います。 毎月第2土曜日 午後3時~午後3時30分
12月・令和8年1月はスペシャル開催
乳幼児~小学生と保護者・30名 栗原公民館
042-423-6801
コミセンおはなし会 東北コミュニティセンター 絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊び等を楽しみます。 毎週金曜日  午後3時30分~ 幼児と保護者、小学生 東北コミュニティ
センター
048-474-2577
絵本コーナー「マメゾウ文庫」 東北コミュニティセンター 子ども向けの好きな絵本を読むことができ、絵本の読み聞かせ、紙芝居、工作等も楽しめます。 毎週土曜日  午後1時~午後3時 幼児と保護者、小学生 東北コミュニティ
センター
048-474-2577
クリスマスのおはなし会 東北コミュニティセンター 読み聞かせやクリスマスソングなど 12月19日(金曜日)午後3時~午後4時 幼児と保護者、小学生・25組 東北コミュニティ
センター
048-474-2577
小学生の書初め教室 東北コミュニティセンター 講師の指導の下で書初めの練習をします。 12月26日(金曜日)午前10時~正午

小学生(1年生~6年生)・15名・無料

東北コミュニティ
センター
048-474-2577
絵本の広場 中央公民館 幼児~小学生の子どもと保護者、一般の方を対象に読み聞かせ等をします。 毎月第3土曜日
午後3時~午後3時30分
市内在住又は在勤の方・20名 中央公民館
048-479-2321
女流棋士に教わる!はじめての親子将棋教室 中央公民館 将棋の駒の動かし方、ルールや礼儀作法を習い、対局の面白さを学びます。 令和8年2月8日(日曜日)、14日(土曜日)、28日(土曜日)午前10時~正午・全3回 市内在住親子12組 中央公民館
048-479-2321
子ども体験講座
「トイドローンを飛ばしてあそぼう」
中央公民館 トイドローンの組立後、簡単な風船割ゲームなどをしてドローン体験をします。 12月20日(土曜日)午前10時~正午 市内在住の小学生・10名 中央公民館
048-479-2321
親子講座
~季節の果物・イチゴ大福を作ろう~
中央公民館 親子で旬の果物を使い、協力をして大福を作ります。 令和8年2月7日(土曜日)午前10時~正午

市内在住小学生親子12組・材料費500円

中央公民館
048-479-2321
第31回人形劇フェスティバル 中央公民館 人形劇の合同公演を通して、子どもたちに豊かな感性や想像力を促し、情操を育みます。 11月30日(日曜日)午前10時~正午 市内在住の1歳以上の幼児とその保護者・80名 中央公民館
048-479-2321
親子deクッキング!ハロウィンランチボックス! 畑中公民館 ハロウィンに因んだメニューを作ります。 10月11日(土曜日) 市内在住の小学生と保護者・8組16名・親子で1,200円(一人600円) 畑中公民館
048-478-5411
うたと絵本であそぼう 西堀・新堀コミュニティセンター 季節のうた・パネルシアター・大型絵本の読み聞かせを楽しみます。 毎月第3木曜日
午前11時~午前11時40分
12月18日はクリスマス会
乳幼児と保護者・10組・無料 西堀・新堀
コミュニティ
センター
042-492-4655
土曜日のおはなし会 西堀・新堀コミュニティセンター 絵本の読み聞かせ・手遊び・紙芝居等を楽しみます。 毎月第1土曜日
午前10時30分~午前11時
12月6日はクリスマス会

幼児と保護者、小学生・10名・無料

西堀・新堀
コミュニティ
センター
042-492-4655
みるく広場 西堀・新堀コミュニティセンター 物作りやフリートークなど通して楽しく仲間づくり

12月24日(水曜日)午前10時~午前11時30分

市内在住の生後1か月~1歳半前後の乳幼児と保護者10組・無料

西堀・新堀
コミュニティ
センター
042-492-4655
子ども書き初め教室~冬休みの宿題解決!~ 西堀・新堀コミュニティセンター 講師指導の下、冬休みの宿題「書初め」を完成させます。

12月26日(金曜日)午前10時30分~正午

小学生(3年生~6年生)・15名・無料

西堀・新堀
コミュニティ
センター
042-492-4655

 

 

 


にいざの生涯学習