ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

4 子育て・子ども

ページID:0032595 更新日:2025年3月24日更新 印刷ページ表示

4 子育て・子ども

事業名 開催場所 内容 時期・回数 対象・定員・費用 問合せ
けいおん 児童センター ギターやドラムなど楽器の体験、
練習ができます。
午後5時~午後6時 中高生 児童センター
048-479-8822
プラネタリウム
定期上映
児童センター プラネタりウム番組の上映をします。 毎週土曜日、日曜日
午前11時~、午後2時~
どなたでも・97名 児童センター
048-479-8822
アトリエくらぶ 児童センター 工作や絵、木工体験など
作品を作り館内展示します。
毎月1回日曜日  午前10時 小学生・10名 児童センター
048-479-8822
こどもサポーター 児童センター 児童センターのお仕事を体験できます。 月2回土曜日 小学生・4名 児童センター
048-479-8822
お父さんと
あそびタイム
児童センター 父と子で運動遊び等を楽しみます 偶数月の日曜・年6回 乳幼児とその父親・10名 児童センター
048-479-8822
はぁとBox 児童センター 子育てグッズの交換会です。 5月中旬 子育て中の保護者 児童センター
048-479-8822
親子くらぶ 児童センター 遊びやフリートーク等を楽しむ、
親子の交流会です。
5月~令和8年2月・月2回 1~3才の子どもと保護者 児童センター
048-479-8822
おもちゃの交換会
「かえっこ」
児童センター 使わなくなったおもちゃを
交換します。
8月 乳幼児から中高生まで 児童センター
048-479-8822
本多ICTクラブ 児童センター プログラミング言語scratchを
つかったゲームづくりに挑戦します
8月 小学生・7名 児童センター
048-479-8822
ポレポレくらぶ 児童センター 障がいや病気を持つ子どもと
親の為の交流会です
年3回 障がいや病気を持つ
子どもの親・8組程度
児童センター
048-479-8822
学校に行きづらい
子どもの親の会
児童センター 講師を招いて不登校の子どもの
支援について考えます。
年3回 学校に行きづらい
子どもの保護者
児童センター
048-479-8822
どこでも児童館 市内の公園 市内の公園で職員と外遊びをします。 年10回 乳幼児から中高生まで 児童センター
048-479-8822
福祉の里児童センター
048-481-6477
里のソトプレ! 福祉の里
児童センター
栄緑道で、外遊びを楽しみます。 第1、3金曜日
午後3時30分~午後5時
幼児(保護者同伴)~中学生、
高校生・各回25名
福祉の里児童センター
048-481-6477
里のビブリオバトル 福祉の里
児童センター
好きな本を紹介しあうコミュニ
ケーションゲームを体験します。
午後3時~午後4時・年1回 市内又は近隣在住で、
読書やビブリオバトルに
関心がある方・8名
福祉の里児童センター
048-481-6477
親子で遊ぼう
miniぐんぐん
福祉の里
児童センター
リズム遊び工作、読み聞かせ、
プラレール等、乳幼児親子の遊びの場です。
午前10時30分~午前11時
(学校の長期休みを除く)
・月3~4回
乳幼児と保護者 福祉の里児童センター
048-481-6477
親子くらぶ 福祉の里
児童センター
遊びやフリートーク等を楽しむ
子どもの年齢別の親子の交流会です。
金曜日
午前10時30分~午前11時15分
・年齢ごとに月1回
(1)2歳児
(2)0~1歳児
福祉の里児童センター
048-481-6477
キッズ&パパ 福祉の里
児童センター
子どもと遊びながら、
地域の父親同士が交流できる時間です。
4月、6月、8月の日曜日 
午前10時30分~午前11時30分
・月1回
乳幼児と父親・8組程度 福祉の里児童センター
048-481-6477
テラスで砂遊び 福祉の里
児童センター
テラスにある抗菌砂で遊べます。 毎週水曜日 
午前10時~午前11時30分
幼児と保護者・各回5組 福祉の里児童センター
048-481-6477
テラスで水遊び 福祉の里
児童センター
ビニールプールやたらいで水遊びを楽しむ。 7月、8月の毎週水曜日
午前10時~午前11時30分
幼児と保護者・各回5組 福祉の里児童センター
048-481-6477
ぐんぐんキッズ 福祉の里
児童センター
運動遊びや工作を楽しむ、
幼稚園に通う年代の子ども向けの遊びの
時間です。
土曜日 
午前10時30分~午前11時
・月1回
幼児と保護者・各回15名 福祉の里児童センター
048-481-6477
小学生のプレイタイム 福祉の里
児童センター
プレイルームで実施する集団遊び 日曜日 
午後4時~午後4時30分
・月2回
小学生 福祉の里児童センター
048-481-6477
体育館であそぼう! 福祉の里児童センター 1階の体育館で思いきり運動をします。 午後3時30分~午後5時
・月2回
小学生以上 福祉の里児童センター
048-481-6477
新塚ICTくらぶ 福祉の里児童センター 子ども向けプログラミングソフトを
使用したワークショップ
8月5日(火曜日)~
8月7日(木曜日)
午前10時30分~正午・全3回
小学生・各回8名 福祉の里児童センター
048-481-6477
中高生タイム 福祉の里児童センター 中高生が放課後に自由に過ごせる
居場所です。
開館日  午後5時~午後6時 中学生、高校生 福祉の里児童センター
048-481-6477
おかえりカフェ 福祉の里児童センター ボードゲームやフリスビーなど、
中高生同士の交流の時間
4月、6月、8月の第1日曜日
午後5時~午後6時
中学生、高校生 福祉の里児童センター
048-481-6477
ファミリー・サポート
・センター協力会員
講習会
市役所会議室 ファミリー・サポート・センターの
協力会員として活動するために必要な
以下の内容を学びます。
(ア)援助活動について
(イ)保育の心
(ウ)幼児安全法
(エ)子どもの栄養と食生活
(オ)子どもの健康と事故防止
5月、9月 4日間
(ア)午前 (イ)午後(ウ)午前
(エ)(オ)同日午後の予定         
※1日3時間 ((イ)は2時間)
※日時は3月以降、ホームページまたは電話でお問合せください。      
一般
※ただし受講終了後、ファミリー・サポート・センターの協力会員として活動していただける方(保育あり)
こども支援課
ファミリー・サポート
・センター
048-424-8277(直通)        
Ccap版 
親と子の関係を育てる
ペアレンティング
プログラム
市役所会議室 暴言や暴力を使わずに親と子の関係を
育てる効果的な言葉かけを学ぶ
プログラムです。
9月30日(火曜日)~
令和8年1月20日(火曜日)
午前10時から正午・全7回
3歳から小学生までの児童を養育する保護者  ※保育あり・5名まで(生後5か月以上) こども安全課
(家庭児童相談室)
048-477-2865
育児学級 保健センター 保健師・栄養士による育児や離乳食の
お話があります。離乳食の硬さや
大きさを確認することができます。
4月、6月、8月開催
・各月全2回(同一の内容)
市内在住の生後2~4か月の第1子を持つ親子・各回12組 保健センター
048-481-2211
パパママ学級 保健センター 助産師・保健師による出産や育児の
準備のお話があります。赤ちゃんの
沐浴と着替え等を体験します。
5月、8月に開催
・各月全2回(同一の内容)
新座市に住民登録がある、初めて赤ちゃんを迎えるパパとママ(妊娠16週~35週)
・各25組
保健センター
048-481-2211
紙芝居とおやつ作りを
楽しむ会
保健センター 食育紙芝居・パネルシアターの公演と
手軽に作れるおやつ作りをします。
(にいざ食育推進リーダー
「食いち」主催)
7月26日(土曜日) 市内在住の満4歳以上小学生までの親子・18組・食材費100円 保健センター
048-481-2211
子ども食育料理教室 保健センター 子どもでも簡単に作れる料理の
講習会です。
(新座市食生活改善推進員協議会主催)
8月1日(金曜日) 市内在住の小学生・12名・
食材費300円
保健センター
048-481-2211
教育懇談会 畑中公民館 市の教育について、市民の皆様と
教育委員会委員が教育向上について
の意見交換をします。
7月23日(水曜日) 
午前9時30分~
一般 教育総務課
048-477-5947
絵本の広場 中央公民館 幼児~小学生の子どもと保護者、
一般の方を対象に読み聞かせ等
をします。
毎月第3土曜日 
午後3時~午後3時30分
市内在住又は在勤の方
・20名
中央公民館
048-479-2321
キッズクッキング!
親子で挑戦!パン作り
体験講座
中央公民館 パン作りの工程を体験しながら、
親子でのクッキングを通じて、
楽しいひとときを過し、
親子の触れ合いを深めます。
5月17日(土曜日) 市内在住の小学生と
その保護者・10組
中央公民館
048-479-2321
おはなし会 栗原公民館 絵本の読み聞かせ、紙芝居、
パネルシアター、うた、手あそび等
をおこないます。
毎月第2土曜日 
午後3時~(4月は19日)、
8月はスペシャル・全6回
乳幼児、児童と保護者
・30名
栗原公民館
042-423-6801
めだか学級 栗原公民館 スコーンを作ろう、音遊び 6月 午前10時~
・全2回(予定)
就学前までの子どもと
保護者
栗原公民館
042-423-6801
親子ボッチャ体験 栗原公民館 ボッチャを体験します。 7月(予定) 小学生と保護者・10名 栗原公民館
042-423-6801
大和田小さな家
お話し会
大和田公民館 絵本の読み聞かせ 毎月第1・第3金曜日 
午後3時30分~
どなたでも
(幼児は要保護者同伴)
大和田公民館
048-479-0517
コミセンおはなし会 東北コミュニティセンター 絵本の読み聞かせ、紙芝居、
手遊び等を楽しみます。
毎週金曜日  午後3時30分~ 乳幼児と保護者、小学生 東北
コミュニティセンター
048-474-2577
絵本コーナー
「マメゾウ文庫」
東北コミュニティセンター 子ども向けの好きな絵本を読む
ことができ、絵本の読み聞かせ、
紙芝居、工作等も楽しめます。
毎週土曜日  午後1時~3時 乳幼児と保護者、小学生 東北
コミュニティセンター
048-474-2577
おはなし広場(前期) 西堀・新堀コミュニティセンター 絵本・紙芝居の読み聞かせ、手遊び、
なぞなぞを楽しみます。
毎月第1土曜日(5月は休み)
午前10時30分~午前11時
幼児と保護者、
小学生・10人・無料
西堀・新堀
コミュニティセンター
042-492-4655
うたと絵本であそぼう(前期) 西堀・新堀コミュニティセンター 季節のわらべうた・パネルシアター
・大型絵本の読み聞かせ等を
楽しみます。
毎月第3木曜日(8月は休み)
午前11時~午前11時40分
乳幼児と保護者・10組
・無料
西堀・新堀
コミュニティセンター
042-492-4655
おはなし会 中央図書館 紙芝居と絵本の読み聞かせをします。 毎週水曜日(祝日・休日を除く)
午後3時30分~
児童 中央図書館
048-481-1115
おたのしみ会 中央図書館 大型絵本や紙芝居の読み聞かせをします。 毎月第3日曜日
(5月、8月を除く)
午前10時~
幼児、児童 中央図書館
048-481-1115
「聞かせ屋。
けいたろう」さんが
やってくる!
中央図書館 「聞かせ屋。けいたろう」による
絵本等の読み聞かせパフォーマンスです。
5月18日(日曜日) 幼児、児童 中央図書館
048-481-1115
おはなし会 福祉の里
図書館
紙芝居と絵本の読み聞かせをします。 毎週水曜日
(祝日・休日を除く)
午後3時30分~
児童 福祉の里図書館
048-481-7070
子ども映画会 福祉の里
図書館
子ども向け映画を上映します。 毎月第3土曜日 
午前11時~
幼児、児童 福祉の里図書館
048-481-7070
ちいさなおはなしの
時間こども読書週間
スペシャル
福祉の里
図書館
春の読書週間に合わせ季節の読み聞かせを
します。
4月27日(日曜日) 児童 福祉の里図書館
048-481-7070
こどもの日工作会 福祉の里
図書館
子ども向けの工作と読み聞かせをします。 5月5日(月曜日・祝日) 児童 福祉の里図書館
048-481-7070
不登校を考える親の会 跡見学園女子大学心理教育相談所
(水:新座 土:文京)
不登校をどのように理解し、どのように
対応するかを一緒に考えます。
水曜日  午前10時~正午/
土曜日  午後1時~午後3時
・月1~2回
(8月は休会予定。日程につきましてはお問い合わせください。)
一般・6名・1,000円 跡見学園女子大学
附属心理教育相談所
048-478-2177
https://www.atomi
.ac.jp/univ/shinri/
非行防止教室・薬物
乱用防止教室
市内各所
(希望場所含む)
少年の健全育成を目的とした児童・生徒が
犯罪に巻き込まれない方法を学ぶことが
できます。
依頼に応じ随時 小学校、中学校、高校、学童・定員は要相談・無料 新座警察署生活安全課
048-482-0110

 


にいざの生涯学習