本文
医療・介護の市民講座は、最期まで自分らしく生きるために…大切な人のために…自分が望む医療やケアについて前もって考える大切さを学ぶことを目的としています。
開催日 | 場所 | 住所 | 申込受付開始日時 |
---|---|---|---|
10月2日(木) | 東北コミュニティセンター | 東北2-28-5 | 9月1日(月)午前10時~9月24日(水) |
11月6日(木) | 栗原公民館 | 栗原3-8-34 | 10月1日(水)午前10時~10月24日(金) |
12月4日(木) | 畑中公民館 | 畑中1-15-58 | 11月5日(水)午前10時~11月21日(金) |
1月29日(木) | 野火止公民館(ふるさと新座館) | 野火止6-1-48 | 1月5日(月)午前10時~1月23日(金) |
≪申込み先≫(※申込受付日時を確認の上、申込みください)
048-424-5186(直) 介護保険課介護予防係
医師による講話をはじめ、人生会議(ACP)の取組をすることによって。これから先の人生をより良く生きるためのヒントを提供いたします。
堀ノ内病院 堀越洋一医師(10月2日(木)、12月4日(木))
1994年から2013年まで、国立国際医療研究センター国際医療協力局に所属。アジア、アフリカ、南米など30か国の貧しい国々で、防げる死をできるだけ減らすための活動に従事。
2013年より、堀ノ内病院地域医療センターに所属。その人らしい穏やかな死の実現のために在宅医療に携わっている。
2000年頃より、自分も相手も大切にする感性を磨く相互学習「ラボラトリー方式の体験学習」に取り組んでいる。
新座こだまクリニック 児玉奥博医師(11月6日(木)、1月29日(木))
慶應義塾大学病院や井之頭病院、慈雲堂病院、大泉病院、朝霞中央クリニックなどで研鑽を積まれ、2022年に訪問診療を主体として新座市栗原に新座こだまクリニックを開院。「最大多数の最大幸福」をモットーとし、在宅診療で関わる患者だけでなく、家族や関係者すべてが幸せに感じられるよう、一体感を大切にし、一丸となって診療に努めている。
人生会議(ACP)の取組を実践的に学びます。
・エンディングノートの記入
エンディングノートを記入することは、人生の最終段階に向けた準備としてだけではなく、今をより良く生きるためのヒントを見いだす前向きな取組みです。
ノートを記入することで、人生の最期に何を大切にしたいか、どう過ごしたいかを再確認できる機会となります。
突然の病気や事故、認知症などで自分で自分のことを決められなくなってしまうことがあります。そんな「もしものとき」や誰にも訪れる「人生の最終段階」のために、人生会議(ACP)の必要性について、医療・介護の専門職がエピソード(実例)をまじえながら紹介します。
5つの柱 | 具体的な内容 | |
---|---|---|
1 | 幸福の追求 |
「どう生きたい(より良く生きたい)」、「どう逝きたい(より良く終えたい)」両側面のニーズに応える |
2 | 転ばぬ先の杖 | 将来の不安への備え、負担の軽減 |
3 | 倫理・尊厳を守る | 自分の好みや考えを尊重する。倫理的に適切な意思決定プロセスの実践を目指す。 |
4 | 家族ケア | 家族の心理的な負担の軽減 |
5 | 繰り返し話し合う | 本人を中心に、家族や大切な人、医療・介護チームが繰り返し話し合うことの大切さを理解、実践する。 |
令和7年度医療・介護の市民講座 周知チラシ