可燃ごみの出しかた
家庭の生ごみ、リサイクルできない紙類
品目
家庭の生ごみ、リサイクルできない紙類
出し方
水気をよく切ってから出してください。
ごみ出しには、透明又は白色半透明のビニール袋を使用してください。
※中身の見えない色のついた袋等の使用は、控えてください。
注意点
紙おむつは汚物を取り除いて出してください。
出せないもの
- 一斗缶(24センチメートル×24センチメートル×35センチメートル)より大きいものは粗大ごみです。
- 商店、飲食店、工場、事務所などのごみは、事業系ごみとなりますので出せません。
ゴム、革製品
品目
ゴム、革製品
出し方
金具が付いているものは、金具を外して出してください。(金具は不燃ごみへ)
注意点
不燃物は混ぜないでください。
出せないもの
金具などがはずせないものは不燃ごみです。
発泡スチロール、スポンジなど
品目
発泡スチロール、スポンジ、リサイクルできないプラスチック・ビニール製品
(汚れが取れない食品などの袋、汚れのついたラップ類、レトルト食品の袋、チューブ類、油の容器など)
注意点
家電製品などについてくる発泡スチロールは、できるだけ販売店などで処分してください。
出せないもの
アルミ箔は不燃ごみへ
リサイクルできない布類、カーテン、ぬいぐるみ
品目
リサイクルできない布類、カーテン、ぬいぐるみ
出し方
布類、カーペット、ぬいぐるみなどについては細かく(50センチメートル×50センチメートル)切っていただければ可燃ごみとして出せます。
注意点
中の洗えないプラスチックボトルは可燃ごみです。
出せないもの
リサイクルができる布類→リサイクル資源へ
座布団、座布団大に切ったもの(カーペット・布団・マットレスなど)
品目
座布団、座布団大(50センチメートル×50センチメートル)に切ったもの(カーペット・布団・マットレスなど)
出し方
- 透明又は白色半透明のビニール袋に入れるか、ひもで縛って出してください。
- 座布団は、1回に3枚まで
- カーペットなどは、1回に1畳分まで
注意点
着ることができる衣類
→リサイクル資源へ(着用目的のため)
出せないもの
電気カーペットは粗大ごみです。
木片類(木の太さは5センチメートルまで)
品目
木片類(木の太さは5センチメートルまで)
出し方
各集積所1か所につき木片・枝木は1回に1世帯3束、集積所10束までとし、草・落葉は、20袋(45リットル袋)までにしてください。
出せないもの
板の厚さ及び木の太さが5センチメートル以上のもの(破砕機に入らないため)
そのほか
品目
- 使い捨てカイロ粘土(紙粘土、油粘土)
- ペットのトイレ
- 固形ワックス
- 保冷剤
注意点
ペットのトイレのうち、鉱物系(ベントナイト系)の砂(ふん尿で固まる素材)は、少量ずつ出してください。
出せないもの
天然の砂をペット用トイレに使用した場合は、処理困難物ですので出せません。
防鳥ネット
カラスやネコにごみを荒らされてしまう被害を防ぐために、市では青色の防鳥ネットを貸出ししています。
配布場所
- 市役所環境課
- 各公民館・コミュニティセンター
大きさ
大きさは2種類あります。集積所の大きさに合わせてご利用ください。
- 2メートル×3メートル
- 3メートル×4メートル