本文
HPV(子宮頸がん予防)ワクチン接種について
HPV(子宮頸がん予防)ワクチン接種
子宮頸がんは、女性の子宮頚部にできるがんのことです。
子宮頸がんの発生には、HPV(ヒトパピローマウイルス)と呼ばれるウイルスが関係していることが分かっています。
この予防接種はHPVの感染を防ぎ、子宮頸がん等のHPVによる疾病の発生を予防することを目的としています。
以下に、HPVワクチン接種に関する情報をまとめています。
お知らせ(高校1年相当の方の接種について)
高校1年相当(2009年度(2009年4月2日~2010年4月1日)生まれ)の女子のHPVワクチン接種は、令和7年度が公費で接種できる最終年度です。
対象の方で接種を希望する場合、令和7年度中に接種を完了するには、遅くとも令和7年9月までに1回目を接種する必要があります。
HPVワクチンは合計3回の接種が必要なワクチンです。標準的な接種間隔で実施する場合、完了するまでに約6か月かかりますので、余裕をもったスケジュールでの接種をご検討ください。
お知らせ(キャッチアップ接種対象者の接種期間延長)
令和6年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、2025年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できることになりました。
対象の方は期間内に接種を完了できるよう計画的な接種をお願いします。
○対象者:
キャッチアップ接種対象者(平成9年度~平成19年度生まれの女性)のうち、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
2008(平成20)年度生まれの女子で、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
※ 2022年3月31日以前に接種したことがあっても、上記期間内に1回も接種していない方については対象になりません。ご注意ください。
○期間:キャッチアップ接種期間(2025年3月31日まで)終了後、1年間(2026年3月31まで)
目次
子宮頸がんとヒトパピローマウイルス(HPV)について
HPVワクチンについて
積極的勧奨の差し控えから再開までの経緯について
接種を希望する方へ
* 新座市外での接種を希望する場合(定期予防接種全般に関するページを表示します)
接種に関する相談先
関連リンク
* ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省ホームページ)
* HPVワクチンに関するQ&A(厚生労働省ホームページ)
* HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの有効性とリスク等について(埼玉県ホームページ)
* HPVワクチンに関するリーフレット
小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版) (別ウィンドウ・PDFファイル・7.12MB)
平成9年度生まれ~平成19年度生まれまでの女性へ 大切なお知らせ (別ウィンドウ・PDFファイル・495KB)
HPVワクチンの接種に当たって(医療従事者の方へ) (別ウィンドウ・PDFファイル・1.62MB)
HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ (別ウィンドウ・PDFファイル・1.24MB)