本文
いきいき健康つうしんをご覧のみなさま
こんにちは!新座市介護保険課の介護予防事業担当です。
9月20日(土曜日)の「運動×脳トレで学ぶ!認知機能低下予防の新常識」にお越しいただいた皆様、ありがとうございました!さわやかな秋晴れの中、それぞれのブースや講演会をお楽しみいただけたかと思います。
今回は、9月出演の775ライブリーモーニングでもお届けいたしました認知機能低下予防に関する情報を、保健センターと共同でお届けします。
----------------------------------
本日のテーマは、「認知機能低下予防の食事」です。
「認知機能低下予防の食事」と聞くと、DHAやEPAが含まれる青魚を思いつく方が多いかと思いますが、今回は少し視点を変えて「いろいろな食品を食べる」ことの大切さをお伝えします。
健康的な生活を送るために「バランスよくいろいろな食品を食べましょう」とよく耳にされるかもしれません。実はいろいろな食品を食べることと、認知機能低下には関連があることが分かりました。
60歳以上の方々を対象とした研究調査で、食品摂取の多様性が最も低い(いろいろな食品を食べていない)グループに比べて、食品摂取の多様性が最も高い(いろいろな食品を食べている)グループは、認知機能低下のしやすさが44%も低いということが分かりました。
つまり、いろいろな食品を食べている人たちは、そうでない人たちと比べて、認知機能が低下しにくいという結果だったということです。
これは、いろいろな食品を食べている人たちの方が、タンパク質や脂質、ビタミン類、微量栄養素など様々な栄養素の摂取量が多く、恐らくこの栄養が脳の機能維持に良い効果をもたらしたと考えられています。
では、いろいろな食品を食べる食事、逆に食べない食事とは、具体的にどんな内容なのでしょうか。
下記の食事は、研究調査の際に実際に聞き取った食事内容に少しアレンジを加えたものです。
【いろいろな食品を食べていない食事】
○朝食:メロンパン、ブラックコーヒー
○昼食:市販のカレールーを使ったカレーライス、緑茶
○夕食:焼きそば、ビール
【いろいろな食品を食べている食事】
○朝食:チーズトースト、ゆで卵、ミネストローネ、牛乳、桃
○昼食:白米ご飯とグリルチキン、付け合わせに生のトマトと茹でたブロッコリーと揚げたポテト、きんぴらごぼう、大根のなます、オレンジ、ブラックコーヒー
○夕食:白米ご飯、豚汁、焼き鮭、白瓜とベーコンの炒め物、ツナと小松菜の和え物、大根の漬物、麦茶
いろいろな食品を食べている食事では、ご飯やパンなどの炭水化物、肉や魚などのタンパク質、副菜に使用する野菜類も一種類に留まらず多岐にわたっています。
また、この研究ではもう1点興味深いことが分かりました。この研究結果は、特に女性や一人暮らしの男性にその結果が現れている一方で、同居家族がいる男性にはそのような結果が認められませんでした。つまり、「食事を作る」という行動を日常的にしている人の方が認知機能低下のリスクは低そうだということが分かったのです。
いろいろな食品を食べるためには、様々な食材を手に入れること、つまり、家にある食材の在庫を考えながら買い物に行くこと、買った食材で作れる献立を考えること、さらにそれを調理することなど、脳も体もたくさん動かす必要があります。このような、「食事を作る」という行動が脳の機能維持に貢献したと考えられています。
料理を作ることはとても労力がいる作業です。さらに、上記の例に挙げたような食事を摂ろうと思うとますます大変ですね。ですので、まずは、今のご自身の食事に何か1つを足してみるところから始めてみましょう。
例えば、朝食に旬のブドウを何粒か食べてみたり、昼食のうどんに卵を足してみたり、夕食にトマトを切って食べてみたり、そういった少しずつの積み重ねで食事の多様性が高まっていきます。是非、ご自身の食事を振り返って何ができるかなと考えてみてください。
----------------------------------
第43回健康まつりが10月19日(日曜日)に、保健センターで開催されます。
クイズ・スタンプラリーの景品として、先着300名に新座の新鮮野菜を差し上げます。食生活改善コーナーでは、ベジチェック®を使って推定野菜摂取量の測定体験ができます。健康相談、歯科相談、お薬相談、血圧・骨密度・血管年齢・体内糖化度の測定、食育紙芝居、野菜クイズ、減塩体験、焼きそば等の配布、マレットゴルフのショット体験、昔の玩具で遊ぼう、など盛りだくさん!!
無料で相談・体験できる機会を逃すなんてもったいない!是非、健康まつりにお越しください!
詳しくは、広報にいざ10月号をご覧ください。
自分の身体やお口の状態をチェックし、健康に関する知識を学んだり、簡単な体操などを実践する講座です。
現在、10月27日(月曜日)保健センター会場実施回のお申込みを受け付けています。全4回、同じ内容で実施しますので、お近くの会場でぜひご参加ください!
◆お申込み方法は、市ホームページもご覧ください。
健康ぷらす教室 参加者募集!(市ホームページ)
コミュニティエフエム「775ライブリーエフエム」にて放送されている番組内で、いきいき健康つうしんの内容を、月に1回、声でもお届けしています。
◆775ライブリーモーニング(生放送)
次回出演日程:10月24日(金曜日)
時間:午前9時~午前11時の放送時間内、午前10時30分以降の15~20分間出演
パーソナリティ:高安 恵 氏
出演:介護保険課職員、長寿はつらつ課職員
つうしんには載せきれない情報やイベントなどの情報を、楽しくお話させていただいています。
ぜひお聞きくださいね!
◆参考
775ライブリーFMで新座市の番組を放送(市ホームページ)
----------------------------------
広報にいざ10月号14ページに、「いきいき健康つうしんミニ」が掲載されています。ぜひ、そちらも併せてご覧ください。
それでは、また次回の「いきいき健康つうしん」でお会いしましょう!
★バックナンバーはこちらからご覧ください→いきいき健康つうしんトップページ