野火止用水
印刷用ページを表示する 掲載日:2016年11月25日更新
野火止用水
概要
名称 | 野火止用水 |
読み | のびとめようすい |
指定の種別 | 県指定史跡 |
製作時期 | 承応4年(1655) |
所在地 | 野火止ほか |
所有者 | 新座市ほか |
指定年月日 | 昭和19年3月31日 |
解説
野火止用水は承応4年(1655)に、当時の川越藩主であった松平伊豆守信綱が家臣・安松金右衛門に命じ、野火止台地開拓者の大切な飲料水として、玉川上水から分水したものです。
名称 | 野火止用水 |
読み | のびとめようすい |
指定の種別 | 県指定史跡 |
製作時期 | 承応4年(1655) |
所在地 | 野火止ほか |
所有者 | 新座市ほか |
指定年月日 | 昭和19年3月31日 |
野火止用水は承応4年(1655)に、当時の川越藩主であった松平伊豆守信綱が家臣・安松金右衛門に命じ、野火止台地開拓者の大切な飲料水として、玉川上水から分水したものです。