本文
国民年金に関する手続の種類と受付場所
手続にあたってのお願い
発熱や風邪症状がある方は、来庁を御遠慮ください。郵送でできる手続の場合、原則郵送をお願いします。不明な点がある場合は、事前にお電話でお問合せください。
国民年金に関する手続
手続の内容によって、受付場所や受付方法が異なります。
【記号の凡例】
〇手続が可能です。
●郵送で手続が可能ですが、必要書類などを事前にお問合せください(電話:049-424-9612)。
□手続に必要な書類はお渡しできますが、川越年金事務所へ提出してください。新座市役所国民年金係ではお預かりできません。なお、国民年金保険料の口座納付に関する書類は金融機関へ提出することもできます。
▲年金事務所で手続が必要な場合があります。
×手続できません。
※国民年金係は、法定受託事務として国民年金事務の一部の受付をしています。厚生年金に関する手続や国民年金の納付、年金の受給額などについては、日本年金機構川越年金事務所にお問合せください。
新座市役所 国民年金係窓口
本庁舎1階17番窓口
17番窓口の左側に発券機がありますので、「国民年金」を押して、番号札をお取りください。国民健康保険に関するお手続きもある場合、「国民健康保険」の番号札もお取りください。
日本年金機構 川越年金事務所
郵便番号:350-1196 住所:川越市脇田本町8-1 U_PLACE 5階 電話:049-242-2657
一部の手続は電子申請ができます
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルを経由して以下の手続を電子申請することができます。詳しいことは日本年金機構のホームページを御覧ください。
- 国民年金への加入手続(退職後など)
- 国民年金の種別変更手続(扶養から外れた後など)
- 付加保険の加入・脱退手続
- 国民年金保険料免除・納付猶予の申請
- 国民年金保険料学生納付特例の申請
- 産前産後期間の免除
- 国民年金保険料の口座振替納付申込み
参考:日本年金機構「マイナポータルを利用した電子申請(国民年金)」(別ウィンドウ)
参考:日本年金機構「電子申請対象届書一覧(年金等の受給関係)」(別ウィンドウ)
手続きの内容 | 国民年金係 | 年金事務所 | |
---|---|---|---|
窓口 | 郵送 | ||
新規加入(20歳) | 〇 | ● | 〇 |
退職後の加入手続 | 〇 | ● | 〇 |
扶養から外れた後の手続 | 〇 | ● | 〇 |
付加保険の加入・脱退手続 | 〇 | ● | 〇 |
基礎年金番号通知書(年金手帳)の再交付申請 (発行手続は年金機構です) | 〇 | ● | 〇 |
在外任意加入(出国前) | 〇 | × | × |
在外任意加入(出国後) | ▲ | × | 〇 |
任意加入(60歳以上65歳未満の方) | 〇 | × | 〇 |
任意加入(65歳以上70歳未満の方) | × | × | 〇 |
年金保険料の免納・納付猶予申請、学生納付特例申請 | 〇 | ● | 〇 |
法定免除 | 〇 | ● | 〇 |
産前産後期間の免除 | 〇 | ● | 〇 |
追納申込み | 〇 | ● | 〇 |
国民年金保険料の口座納付、クレジットカード振替申込み | □ | □ | 〇 |
納付書の再発行申請 (後日年金機構から送付されます) | 〇 | ● | 〇 |
国民年金、厚生年金の手帳番号の統合 | ▲ | × | 〇 |
厚生年金に関すること | × | × | 〇 |
国民年金第3号被保険者(被扶養者)に関すること | × | × | 〇 |
老齢基礎年金の請求 (国民年金第1号被保険者期間及び任意加入期間のみの方) | 〇 | × | 〇 |
老齢基礎年金の請求 (上記以外の方) | × | × | 〇 |
障害基礎年金、特別障害給付金の相談 (予約制) | ▲ | × | 〇 |
遺族基礎年金、寡婦年金、死亡一時金、の請求 | ▲ | × | 〇 |
年金受給者の死亡後の手続き | ▲ | × | 〇 |
年金生活者支援給付金の請求 | □ | □ | 〇 |
年金受取口座の変更 | □ | □ | 〇 |
年金証書、年金振込通知書の再発行 | □ | □ | 〇 |
国民年金基金に関すること | 専用ダイヤル(0120-65-4192)にお問い合わせください | ||
共済組合に関すること | 共済組合にお問い合わせください |