本文
(1)11月5日(水曜日)緊急地震速報訓練、(2)11月12日(水曜日)Jアラート全国一斉情報伝達試験を防災行政無線から放送します
市では、国が発する緊急地震速報などの緊急情報を自動的に防災行政無線で放送する「全国瞬時警報システム(Jアラート)」を導入しています。
この全国瞬時警報システムを活用し、有事の際に緊急情報を確実に皆さんへお伝えができるよう、 下記の日時にて防災行政無線を用いた情報伝達試験を行います。
※ 気象状況等により延期もしくは中止になる場合があります。
※ 新座市以外でも、全国的に実施される予定です。
実施日時
(1) 緊急地震速報訓練 11月5日(水曜日)午前10時頃
(2) 全国瞬時警報システム(Jアラート)全国一斉情報伝達試験 11月12日(水曜日)午前11時頃 ※予備日 12月3日(水曜日)
実施内容
(1) 緊急地震速報訓練においては、防災行政無線から次の内容を放送します。
《防災行政無線チャイム》
→ 「こちらは、防災にいざです。只今から訓練放送を行います。」
→ {〈緊急地震速報チャイム音〉+「緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは訓練放送です。」}(3回繰り返し)
→ 「こちらは、防災にいざです。これで訓練放送を終わります。」
→《 防災行政無線チャイム》
(2) 全国瞬時警報システム(Jアラート)全国一斉情報伝達試験においては、防災行政無線から次の内容を放送します。
《防災行政無線チャイム》
→ 「これは、Jアラートのテストです。」(3回繰り返し)
→ 「こちらは、防災にいざです。」
→ 《防災行政無線チャイム》
(参考)緊急地震速報訓練行動チェックシート
緊急地震速報は、地震の発生後、強く揺れる前に揺れが来ることを伝えることを目標とする情報ですが、緊急地震速報が発表されてから対象となる地域が強く揺れるまでわずかな時間(数秒~数十秒)しかありません。
地震の揺れから身を守るためには、その場所や状況に合わせてあわてず行動する必要があります。
このチェックシートを活用し、実際の地震のときに適切な行動が取れるよう備えてください。
緊急地震速報訓練行動チェックシート (別ウィンドウ・Wordファイル・36KB)
全国瞬時警報システム(J-Alert)とは
国が発する地震、武力攻撃などの緊急情報を人工衛星などを活用して瞬時に住民に情報伝達するシステムです。
概要はこちら→市ホームページ「全国瞬時警報システム(J-Alert)とは」