ページの先頭です。
サイト内検索
Googleカスタム検索
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
トップページ
>
分類でさがす
>
市政情報・観光
>
歴史・文化
>
民俗・風土
> にいざ見聞録
にいざ見聞録
にいざ見聞録(第1回~5回)
第1回 野火止のつか
第2回 嵯峨山と広沢の池
第3回 普光明寺と金沢文庫
第4回 野火止と小林一茶
第5回 馬場の氷川神社
にいざ見聞録(第6回~10回)
第6回 民家と屋敷森
第7回 速水御舟と武蔵野新座
第8回 柳剛流剣術と並木惣次郎
第9回 伝統的な郷土の文化
第10回 江戸時代の庶民の旅
にいざ見聞録(第11回~15回)
第11回 寺子屋と筆子塚
第12回 請願成就の半僧坊
第13回 先祖供養と二つの墓
第14回 大地をつくる黒目川
第15回 歴史をはぐくむ柳瀬川
にいざ見聞録(第16回~20回)
第16回 屋根がけを嫌う不動さま
第17回 鎌倉への十三里
第18回 中世の祈り
第19回 富士山と富士講
第20回 日光杉並木と松平正綱
にいざ見聞録(第21回~24回)
第21回 778年前の移住
第22回 人の名・道の名
第23回 移植された高野槙(こうやまき)
第24回 残された石燈籠
本文
にいざ見聞録
印刷用ページを表示する
掲載日:2013年3月14日更新
にいざ見聞録は、市内に伝わる民俗・風習などを紹介するコーナーとして、広報にいざ平成10年5月1日号から平成12年4月1日号まで24回に渡り掲載しました。このページでは、その掲載内容をご覧いただくことができます。
このページの先頭へ