本文
ヘルプカードを配布しています
ヘルプカードを配布しています
障がいがある方や周りの人からの援助や配慮を必要としている方が、自分から支援を求めることが困難な時に、必要な支援や配慮を周囲の人に伝えるためのカードです。
このヘルプカードは小さく折りたたみ、いつでも持ち歩くことができるため、支援が必要になったタイミングでまわりの人に提示することができます。
ヘルプカード配布対象者
・身体障がい者
・知的障がい者
・精神障がい者
・難病患者
・その他援助や配慮を必要としている方
ヘルプカードの配布場所
・市役所(障がい者福祉課、長寿はつらつ課、介護保険課、危機管理室)
・公共施設(福祉の里、老人福祉センター、第二老人福祉センター、各高齢者相談センター、各高齢者いきいき広場)
このページ内のヘルプカードの作り方からダウンロードもできます。
ヘルプカードの作り方
- このページから様式をダウンロードまたは配布場所でカードをもらう
ヘルプカードのPDF様式はこちら (別ウィンドウ・PDFファイル・382KB) - 記入例を参考に内容を記入する(ヘルプカード記入例はこちら (別ウィンドウ・PDFファイル・535KB))
・氏名、住所、血液型、性別、生年月日
・緊急連絡先
・障がい、病名、かかりつけ医療機関
・配慮をしてほしいこと - 様式の外側の黒太枠に沿って、はさみで切り取る
- 縦方向の点線部分を山折りする
- 横方向の点線部分を上から順に山折り、谷折り、山折りする
完成イメージ
ヘルプカードの使用方法
- ヘルプカードの記入内容は、定期的に見直しましょう。
- ヘルプカードを次のような方法で持ち歩きましょう。
・普段から使用している財布の中に入れる
・カードホルダーに入れてバッグに付ける、又は、首にかける
・障がい者手帳、運転免許証等の本人確認書類と一緒にしておく など - まわりの人の支援が必要になったときは、ヘルプカードをまわりの人に提示してください。
地域の皆様へ
ヘルプカードの提示を受けたときは、記載の内容に沿った支援にご協力をお願いします。
様式
ヘルプカード記入例(別ウィンドウ・PDFファイル・535KB)